[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【芸術表現】象徴とその働き【文化形成】
179
:
Anonymous
:2014/09/07(日) 07:34:21 ID:rlQ405660
ラコフスキー調書ってのは、第二次大戦直前、NKVD(ソビエトの秘密警察)のガブリエル・クジミンが
トロツキストのラコフスキーを取り調べた際の調書。
取り調べの過程で、クジミンが知りたかったトロツキストとゲシュタポとの関係をはるかに超えたやばい話が次々と出てくる。
フリーメーソンとかイルミナティの内幕情報は他にもたくさん本になってるけど、読んでみると
たいていはどうしようもないもの。
ラコフスキー調書は数少ないモノホンの流出もの。
和訳は永渕一郎がやったものが、『ロックフェラー帝国の陰謀』の上巻の巻末資料として収録。
ただしこの本で読む価値があるのはこの巻末資料だけ。
このサイトにそのラコフスキー調書をHTML化している奴がいたんで、コピペしたんだが、括弧で変なコメントを
しまくっていてそれをよりわけて読むのが結構面倒。
http://itisyugyousya.dousetsu.com/rakousuki.htm
ほとんどの箇所は「忍」と書いてるんだけど、時々書いてなくて上のコピペも一箇所削除し忘れた。
☓ スピノザ主義(神の学問)は《彼等》独自の哲学時代の同一変種に過ぎない。
○ スピノザ主義は《彼等》独自の哲学時代の同一変種に過ぎない。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板