[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【芸術表現】象徴とその働き【文化形成】
141
:
Anonymous
:2014/02/04(火) 22:09:14 ID:JKCtXcF20
日本の象徴体系としては、水谷清の『三種の神器』に多く紹介されている。
水谷清は、あの大石凝真素美の弟子。
この本は大石凝から受け継いだ大日本言霊学、天津金木学、天津菅會学綱要の入門書で、
先生が出した謎などをめぐって弟子たちがそれぞれ解答にたどり着き、どんどん隠された
象徴体系を考えつくという話の展開。
前半は割とシンプルな話が多いので楽に理解できるけど、後半は本格的に天津金木の方法などが
紹介されて、結構読破するのは大変だけどね。
有名な、日本地図は世界地図のひな形という説も、この本がネタ元。
水谷は『三種の神器』のあとに『古事記大講』を出版して、更に詳しい解説をしている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板