したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「まじめな話」の板

8443蒼天の實相:2019/05/13(月) 18:00:30
〜菜食主義について④〜

2.菜食史
2.3.日本における菜食主義
「日本の獣肉食の歴史」も参照
日本では奈良時代に天武天皇が律令体制を築いたが、以後、動物の殺生や肉食が禁じられていき、肉食はタブーとなった。[12]
鎌倉時代には、禅宗の影響で、動物性の材料を一切用いない精進料理が発達した。精進料理の影響を受けて発達した懐石料理は、多少魚介類なども採り入れており、菜食主義からは遠ざかっている。他方、黄檗宗の影響を受けて発達した普茶料理は完全菜食主義的である。明治以降に魚以外の動物の肉食が広まるまでは、菜食主義は日本の伝統宗教である大乗仏教の重要な戒律の一つであった。
明治時代になると肉食が奨励されたが、明治末期においても肉類や魚介類の消費はごく限られていた[13]。
戦後日本で畜産物の消費量が増えたが、これはアメリカの農産物販売戦略の影響であるという指摘がある。[14]
1970年代の欧米での動物の権利の観点で肉食を避ける思想が広まり、国内でも畜産反対運動が展開されている。[15]


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板