したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「まじめな話」の板

8175蒼天の實相:2018/12/30(日) 23:21:05
>>8174
〜宇治天皇〜

7.考証
史書の菟道稚郎子に関する人物描写では、大山守皇子に対して謀略を用いる場面もあるものの、『日本書紀』の自殺の美談に特に顕著であるように、全般に儒教的な色彩が極めて濃いという評価がなされている[44]。また、母が和珥氏出身であること、「郎子」という特殊な呼称、天皇即位をほのめかす多くの表現等から、描写の特異性が指摘される[7]。
これらについて、夭折(『古事記』)・自殺(『日本書紀』)という表現は潤色であるとし、仁徳天皇に攻め滅ぼされたとする説が古くより提唱されており、背景に和珥氏・葛城氏の争いがあったという意見がある[45]。この「仁徳天皇による謀殺説」には多くの説が従っているが[7][46]、中でもこの争いが記述された意味に対して、菟道稚郎子の物語は和珥氏の伝承が由来であって、郎子を顕彰するという和珥氏の要請を果たしつつも聖帝たる仁徳天皇の構築のために結び付けられた叙述であるという見方がなされてきている[47]。
このように菟道稚郎子を仁徳天皇の脇役とする見方に対して、再評価する動きもある。その中で、『古事記』では「郎子」が皇位継承者の「命」とは異なる用法(前述)である一方、天皇として即位していた扱いの表現もまた見られることから[48]、「皇統譜と並行してありえた天皇」であるとし、記紀に対して「別の古代」の存在が指摘される[7]。似た事例としては「飯豊天皇」と称される忍海郎女(おしぬみのいらつめ)が見られ、描写法の関わりが考えられる[7]。またこの菟道稚郎子の記事により、皇統の父子継続から兄弟継続への変化(右図参照)が合理的に実現されているとも指摘される[28]。
記紀以外では、『播磨国風土記』にある「宇治天皇」の記載からも皇位に就いていたとする指摘がある[29][51]


8.宇治部
菟道稚郎子の御名代の部、すなわち菟道稚郎子の名を冠した朝廷直轄の部としては、宇治部(うじべ、宇遅部)が指摘される[31]。この宇治部の伴造氏族としては、宇治部氏(宇遅部氏、姓は連)が史書上に見える[31]。『新撰姓氏録』には河内国神別と和泉国神別に記載があり、饒速日命の六世孫・伊香我色乎命(伊香我色雄命)の後裔と伝えている[53]。これら2氏一族の人名は他の史書上には見えないが[31]、直(あたい)姓・無姓の者は、武蔵国・常陸国[54]・下野国・近江国・越前国・備前国・讃岐国・筑前国といった全国に及んでいる[31]。なお『先代旧事本紀』では、饒速日尊七世孫の多弁宿禰命が宇治部氏の祖と伝えている[原 7]。
なお、宇治部自体は菟道稚郎子の御名代部としての確証には至っておらず、『国史大辞典』では「確かな御名代部名」には挙げられていない[55]。また、他の「宇治」を冠する氏族として宇治部氏と同じ物部氏系を称する宇治氏(姓は連のち宿禰)があり、宇治部の管掌氏族とする説がある[33]。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板