したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「まじめな話」の板

7635蒼天の實相:2018/11/01(木) 04:41:23
>>7634
〜聖フランチェスコの祈り〜

3.公的な場で用いられた例
フランシスコ会の一部では、国際連合が結成された1945年のサンフランシスコ会議の席上でトム・コナリー上院議員がこの祈祷文を読み上げたと信じられているが、文書記録には残っていない[28]。
カルカッタにおいて貧者のための奉仕活動に携わってきたマザー・テレサは、彼女の修道会でこの祈祷文を毎朝唱え、1979年のノーベル平和賞授賞式においても聴衆に共に唱和することを呼びかけた[29]。南アフリカでアパルトヘイト政策に対して非暴力抵抗を行ったことで1984年のノーベル平和賞を受賞したツツ主教も、この祈祷文を愛唱していたことで知られている[30]。ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世は1986年にアッシジで世界宗教会議を開催した際、何度もこの祈祷文を引用し、参加者たちに唱和することを求めた[31]。
イギリス初の女性首相となったマーガレット・サッチャーは就任直後の首相官邸前で、この祈祷文の一節「不一致あるところに調和を、誤りあるところに真実を、疑いあるところには信頼を、絶望あるところに希望を」を引用した[32]。アメリカ大統領ビル・クリントンは1986年に訪米したローマ教皇ヨハネ・パウロ2世を迎えて、この祈祷文を話題に出して「アメリカでは、カトリックやプロテスタントを問わずこの祈祷文を持っています」と言った[33]。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板