したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生長の家傍流掲示板/別板1

54トキ:2012/07/27(金) 18:43:22
>>50

 昔、国柱会と創価学会が討論をした事があります。でも、考えたら、この2つの宗教団体は
対照的なんです。

 国柱会は、宮沢賢治や石原完爾、武見太郎などが信者として有名です。数は少ないけど、ある時期の日本の
精神形成には影響力を与えたとは言えるでしょう。今では田中智学の名前を知らない人が多いけど、弟子の
名前は有名です。彼らを通じて、田中は社会を変えたとも言えるでしょう。
 対して、池田大作が率いる創価学会にはそんな人はいません。いやいや、芸能界では、山本リンダや
久本雅美がいる・・・と言われても、返答には困るでしょう。創価学会が公明党を作ったと言っても、あれが
良い方向へ日本を変えたとは、創価学会の人以外は思っていません。

 あと、初心者様が、生長の家が社会に与えた影響とか言われるのですが、私の考えは少し違うのです。
私は、現場の人間ですから、あくまでも個人の価値という観点から考えてしまいます。

 例えば、医学は何千年という歴史があり、その間に飛躍的に進歩しましたが、今でも人は死にます。どんな
に医学が進歩しても、その状況は変化しないでしょう。すると、いくら医者が治療しても人は死ぬから、医学
は意味がないか。そんな事はないのです。死ぬまでの間に、患者は医学の恩恵により、より充実した人生を
過ごせるのなら、大変な意味があると思います。

 生長の家が神戸から東京に移った時に、小山の誌友会で参加者の婦人が真理で救われたと涙ながらに話たとき
に、谷口雅春先生が、その一人の婦人を救えただけで、東京に来た甲斐があった、と話されました。私は社会
とか国家とかも大事ですが、個人も大事だと思っている人間です。そういう人間から見たら、生長の家の信仰で
悩んでいる人が救われた。それだけで生長の家は存在する甲斐があると思っています。現実に、不良少年が更正
したり、経営不振の会社が立ち直ったり、病気の人が立ち上がったとしたら、それはその人にはとても大事だし
それを小さな事だとは思えないのです。

 だから、生長の家が出現しても、やはり人は死ぬし、事件は起こるし、社会はすぐには良くならないです。
いくら悟っても、悟った人もいつかは死ぬし、次に生まれた人は悟っていないのですから。でも、生まれた
人が生長の家の信仰を持って、人生をより充実した明るいものにできれがそれで目的を達したと思うし、次に
その人達が見えないところで社会に貢献したら、生長の家は立派に社会を変えたとも思うのです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板