したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

抜毛症(ばつもうしょう)

1抜毛症 掲示板:2012/01/11(水) 17:44:34
(*) 抜毛症 - Wikipedia
抜毛症(ばつもうしょう、Trichotillomania、トリコチロマニア)とは、正常な毛を引き抜いてしまう性癖によって頭部に脱毛斑が出現する精神疾患。抜毛癖(ばつもうへき)、禿頭病(とくとうびょう)とも呼ばれる。


------------------------

(*) サラリーマンや経営者に増加 ストレスが原因の「抜毛症」
(週刊文春2012年1月19日新春特別号「THIS WEEK 健康」より)

 抜毛症という病気をご存じだろうか。

「抜毛症とは頭髪や眉毛などを自分で引き抜いたり、根元付近で切断することで起こる脱毛のこと。無意識にやっていることもあり、円形脱毛症と思い込んでいるケースが多い」(廣仁会 札幌駅前ヒフ科クリニック・嵯峨 賢次院長)

 その原因は?

「欲求不満やストレスで精神的衝動を抑えられないために起きます。本来は幼稚園児や小学生に多く見られる症状ですが、最近はサラリーマンや経営者にも増えています」(北京中医 鍼灸院・康 少洪院長)

 円形脱毛症と抜毛症の見分け方はあるのか。

「円形脱毛症は、頭皮を拡大してみると毛穴が見えなくなりツルッとしている。それに対し抜毛症は毛穴や毛髪の根元付近が残ってザラザラしており、利き腕側の前頭部や側頭部などにあらわれる事が多いのが特徴」(野村皮膚科医院・野村有子院長)

 どうすればよくなるのか。

「医師が、自分で毛を抜いていることを指摘するだけで治ることもあります。難しい場合は、心理カウンセリングや精神神経科での治療をすすめます」(前出・嵯峨院長)
「当院では電気針などを使って神経伝達物質に刺激を与え、精神的衝動を抑える治療を行なっています。二十〜三十回の治療で八割ほどの患者が完治します」(前出・康院長)

 自分でできる事はないのだろうか。

「毛を抜いてはいけないと考えすぎると、それがかえってストレスとなり悪化してしまう。ストレスを感じそうな場面ではハンカチや筆記用具を利き腕で握り、物理的に毛を抜けないようにするといいでしょう」(前出・野村院長)

 矢幡 心理教育研究所・矢幡 洋代表のアドバイス。

「抜毛は何らかのパターンの中で行なわれます。たとえば、手鏡を持つと抜毛するとか、仕事を家に持ち帰ると抜毛するなど。パターンを自分で見つけ、それを崩すこと。前述の例なら、手鏡を使わないとか、残業は会社でするなど。パターンが見つからない場合は、今まで滅多にやらなかったことに挑戦する。例えば、部屋の模様替えや、ジョギングを始めるなどです」


------------------------------


< 育毛剤(発毛剤)特集>
http://www.amazon.co.jp/gp/search?ie=UTF8&keywords=%E8%82%B2%E6%AF%9B%E5%89%A4&tag=heartlinks-22&index=hpc&linkCode=ur2&camp=247&creative=1211


モウガ シナジーX 120ml
PRO TEC HEAD スプレートニック 150g
薬用発毛促進剤 トゥリガー
薬用ザクローペリ(育毛剤・医薬部外品)
薬用育毛 フレッシュトニック 柑橘EX 無香料
モウガ インセント薬用育毛トニック
柳屋 ヘアトニック 無香料クールタイプ
薬用毛髪力 シャンプー 200ml
資生堂 アデノバイタル スカルプエッセンス 180ml
モウガ薬用温感クレンジングシャンプー
育毛剤 黄金樹
アデランス ヘアリプロ 育毛剤
サクセス薬用育毛トニック 無香料/180g


------------------------------





(*)「治療と予防」
http://diseaseinfomation.seesaa.net/
病気の治療と予防と検査と症状と費用と食事。 名医 評判のいい病院 原因 自覚症状 検査 診断 治療費 手術費用 ブログ闘病記 テレビ番組情報

2抜毛症 掲示板:2012/01/11(水) 17:47:34
医療相談室 毛髪ほとんどない4歳の娘
ttp://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=52212

 4歳8か月の娘は、ほとんど毛髪がなく、今まで一度も髪の毛を切ったことがありません。「髪の毛をそるときちんと生える」という話を聞いたことがありますが、本当ですか。(32歳女性)

<回答>

 子どもの薄毛は、様々な原因が考えられます。例えば、低栄養や亜鉛不足など栄養バランスがよくない、ホルモンの分泌障害があるなどです。

 原因によっては、歯や爪、汗腺、骨に異常が見られたり、体の発育が遅れたりしていることがあります。この場合、毛髪以外の部分も異常がないかどうか調べてみる必要があります。

 乳児健診などで「子どもの頭髪が抜けて薄くなった」と相談を受けることがあります。赤ちゃんは生後間もなく、前頭部から頭頂部にかけて髪の毛が薄くなったり、枕に当たる後頭部の毛が摩擦によって抜けてしまったりすることがあります。この場合は自然に改善していくので心配ありません。

 一方、幼児以上のお子さんには、円形脱毛症や、自分で毛髪やまつ毛を無意識に抜いてしまう抜毛症がみられることがあります。ストレスや食生活の乱れが原因と考えられ、これらを改善したり薬を服用したりします。

 また、生まれつき髪の毛が薄い「先天性脱毛症(乏毛症)」という病気もあります。いくつかの遺伝子の異常がかかわっているのではないかと考えられていますが、まだ原因は、はっきりわかっていません。

 この場合、決め手となる治療法はなく、髪をそっても生えてくることはありません。気になるのなら、ウイッグ(カツラ)を着けてもらうことになります。小児科医や皮膚科医に相談してください。


(2011年12月26日 読売 新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板