したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【人工言語】人工言語総論スレッド

556seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/29(月) 23:09:00
非能格動詞は主語になるものが外項(動作主ないし意味上の主語)であり、laughなどがこれに当たる。非対格動詞は主語になるものが内項(意味上の目的語)であり、dieなどがこれに当たる。

I laugh myself -> I laugh <- 非能格動詞は主語になるものが外項(動作主ないし意味上の主語)
Pro die me -> I die <- 非対格動詞は主語になるものが内項(意味上の目的語)

557seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/29(月) 23:09:53
↑このチャートでなんら問題ないと思いますが。

558 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/04/29(月) 23:57:43
>>556
その「外項」「内項」がピンと来ない、つまり意味上の主語なのか目的語なのか区別することに慣れていない、のでもっとわかりやすい「動作主性」を頼りに判断したいの。
そこで、「死ぬ」がわざとできるか否かを考えているところ。
人が意図的にできるのは死因を用意するところまでで、自殺も同じ。
なので厳密には「わざと死ぬ」ことは不可能なので非対格動詞と結論付けたい。

今は自動詞について考えているところだけど、他動詞も真の他動詞と形式的な他動詞に分かれるんじゃないかと思ってきた。
「助ける」なんてドイツ語じゃ自動詞だし。

559seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/30(火) 11:58:19
>そこで、「死ぬ」がわざとできるか否かを考えているところ。

できると思いますよ。自殺できますし。

その場合は
Pro die me -> I die <- 非対格動詞は主語になるものが内項(意味上の目的語)
から
I die myself
に変わるんでしょうけど、その場合英語ではI kill myselfとして、dieを使いませんよね。
つまりdieを非能格動詞として使うことはないので、dieが非能格動詞になるケースは考えなくていいんです。

言語学者たちがdieを非対格動詞に分類しているのは、単にdieが自殺を含まないからでしょう。
だから自殺できるかどうか――わざと死ねるかどうかは関係ないと思われます。

560 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/04/30(火) 16:16:40
やふってみたらこんなのみつけた。
http://www.ne.jp/asahi/davinci/code/english/be/index8.html
ここでも die は「意思ではない行為」となっているのだけど。
あんまり引っ張っても他の話題が出しづらいだろうからあとは自習します。

561seren ◆Irq7AFcfv2:2013/04/30(火) 17:29:55
自分の意思で自殺できますが、
die は「意思ではない行為」なので使えず、
自殺の場合はkillを使うという理解でいいと思います。

562seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/04(土) 11:37:14
07年前後にあった「人工言語事典」を作ろうと思います。
@wikiのように検索窓からサイト内検索ができるサイトがほしいです。
いつまで持つか分からないのでwiki不使用です。
そこでwikiのようなサイトを作れる協力者を探しています。
どなたかご協力いただけませんでしょうか。

563FAFS:2013/05/04(土) 11:46:33
>>562
CMS使いますよね?

564FAFS:2013/05/04(土) 11:53:16
Google siteやその様なサービスも利用出来ますがどうでしょうか

565seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/04(土) 21:07:14
あくまでウチのドメイン内で研究会のHPとして自前のものがほしいのです。

566FAFS:2013/05/04(土) 21:57:58
サーバー上にnetcommonsやxoops などのCMSを立ち上げそのCMS上で管理してはどうでしょう?
MySQL,PHPとapacheで大体いけます。
netcommonsはおすすめです。

567seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/05(日) 11:43:46
htmlとcssとcgi(perlで)で考えていたのですが、そういうのもあるのですね
考えてみます
ありがとうございます

568seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/05(日) 14:25:52
『言語を作るための言語学』動詞の自他はどう決まるか:http://constructed-language.org/conlinguistics/create_17.html

569seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/05(日) 23:52:42
『言語を作るための言語学』造語におけるアプリオリとアポステリオリの労力比:http://constructed-language.org/conlinguistics/create_18.html

570 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 00:58:54
>>562
@wiki のようなというと管理者ではない人も編集できるようなサイトということかな。
Perl でもできるはずよ。

必要な CGI は二つ。

1. edit.cgi
新しいページを作り、既存のページを編集する CGI。
ファイル名やファイルの ID を渡すと編集画面になる。
ttp://constructed-language.org/wiki/edit.cgi?pid=10
こんなふうにすると、10.htm があればそれを開き、なければ作って、編集画面を表示する。
編集画面では textarea の中にページのソースを収める。
ソースは HTML そのままでもいいが、何らかの文法を定めて、簡単にタグの効果が出せるようにしておいて、ファイルに書き出すときに HTML タグに変換するようにできれば便利。
例えば改行があれば<br>に変換、URL らしき文字列があれば自動的にリンクにする、色や大きさの指定も簡単に [12#ff0000 ほげほげ] なんて感じに。
ここで工夫すべきは次のようなこと:
編集内容はそれぞれのテキストファイルに静的なページとして保存する。
独自の文法でタグに変換するなら、再変換が大変なので、変換前のソースと変換後の公開用ページの二段構えにする。
それぞれのページには「編集」リンクを付け、edit.cgi に自信の ID を送るようにする。
保存する際に、パスワードを入力しなければ、必ず編集前のバックアップをとるようにする。

2. search.cgi
ディレクトリを指定し、その中のファイルを全て対象に検索する。

あとはトップページやパスワード管理用のページを CGI で作っておけば応用が利く。
一般ユーザが編集後の記事を valid として fix するか、バックアップに差し戻すかも CGI で操作できると便利。

571seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 11:35:06
>@wiki のようなというと管理者ではない人も編集できるようなサイトということかな。

あ、ごめんなさい、細かい仕様を書いてなかったですね。
編集は基本僕がします。
@wikiのようなというのは、サイト内検索窓がほしいのです。

>2. search.cgi

そういうcgiがあるのですね。
ということは設置法が分かればいいということですね。
メルが手すきになるのが多分今月か来月で一服。その後別の企画に入る前にウェブ作業をアサインするか、別企画と並行してアサインするかさせますね。ありがとうございます。

572 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 12:44:06
いや、違う、自分で作れってことw
サイト用のディレクトリを指定して、その中にあるファイルを全てリストアップして、順番に開いて検索するだけ。
私は基本的に自作しか考えてない。
人の作ったものの説明を読んで使い方を理解するなんて面倒なことしたくない。
ちょっと待ってな。

その間に別の話題を。
翠星のガルガンティアってのを見始めたんだけど、ここにも人工言語っぽいのが出てくるよ。
ガンダム風に説明すると、スペースノイドが単身地球に漂着して、地球人と交流するのだけど、人工知能付きのモビルスーツが地球人の言語を解析して通訳するの。
人工知能は地球人の語彙を徐々に増やして翻訳精度が上がっていくの。
視聴者に対する見せ方としては、地球人視点の場面ではスペースノイドが宇宙語を話し人工知能が日本語で通訳。
スペースノイド視点の場面ではスペースノイドと人工知能が日本語を話し、地球人が宇宙語を話すように描写している。
一話のクレジットを見た限りでは言語監修者についてはわからなかった。
http://gargantia.jp/
wikipedia を見ると「設定考証・デザイン」という役割があるので、この人が言語を作っているのかも知れない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BF%A0%E6%98%9F%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2
しかしこの作品について最も重要なことはメインヒロインのエイミーが金元寿子ということだ。←

573 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 15:15:11
できた。
http://pc8.sakura.ne.jp/search/
あとは適当に改造すればいいよ。

574 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 15:18:01
エンテイスラ語が解読されたらしい。
http://otanews.livedoor.biz/archives/51944341.html
アシタンも解読を試みていたけど、向こうの掲示板はあまり見ていないようなのでここで。

575FAFS:2013/05/06(月) 19:39:40
原文英語か…

576seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 20:07:07
>魚楠さん

実験してみました。
ウチのサイトは日本語・韓国語・英語版がある関係で、すべてutf-8で書かれています。
コードを見る限りJcodeを使っているので、sjisに準拠しているようです。
以降のコード内でもJcodeを使った命令がされています。
設置してみましたがinternal server errorになってしまいました。
utf-8で検索できるよう改変願えませんでしょうか。

577seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 20:16:27
なお、ウチのサイトのhtmlはutf-8でBOM付きです。cgiはutf-8のBOMなしです。

578seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 20:23:58
魚楠さん、メールをお送りしますので御覧ください。

579 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 20:30:30
メールまだ来てないね。
文字コードなら
$value = jcode($value)->sjis;

$value = jcode($value)->utf8;
にすればいいんだけど、念のため、プログラム本体も UTF-8 で保存し直した方がいい。
search.cgi を、Windows なら「名前を付けて保存」にして、文字コードは UTF-8 にすればいいよ。

580 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 20:33:31
あと、internal server error が出るのは文字コードだけの問題ではないかも。
幻日辞典が動いているのだから Perl は使えるんだろうけど、Jcode.pm も入っているかな?
なければ自分でサーバーにインストールすることになるよ。

581seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 20:42:26
メールをお送りしました!早速のご対応ありがとうございます。

582 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 20:42:50
これかな?
form method="POST" action="search2.cgi"
ここの action を相対パスにして ./search2.cgi としては?

583 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 20:44:33
あ、ごめん、関係なかった。
設置した CGI も送ってもらえないかな?

584seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 20:47:57
>プログラム本体も UTF-8 で保存し直した方がいい。

はい、これはやりました。
PGの中身を削除して最低限のHTMLだけを表示させる実験をしたら「検索結果」と表示され水平線が表示されました。
なのでcgi自体はきちんと動きます。
ただもとのsearch.cgiの内容に戻すとISE(internal server error)が出ます。

>幻日辞典が動いているのだから Perl は使えるんだろうけど、Jcode.pm も入っているかな?

あ!!このライブラリ入れてません……!
そりゃ呼び出せなくてエラー出るわけですね
幻日のほうはこのライブラリ使わずにutf-8で検索できるようコーディングしたんですが、ユニコードならJcodeのライブラリなしでできませんでしょうか。

585seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 20:50:52
search2,cgiをお送りしました!

586 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 20:51:08
じゃあ、次の二行を消せばいいと思う。

7行目
use Jcode;

26行目
$value = jcode($value)->sjis;

これでダメなら困っちゃうねw

587 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 20:52:36
メール二通目キタ!
けど、その前に Jcode を使わないように修正して試してみてね。

588seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 21:02:19
できました!
http://www4.gigafile.nu/v3/?d5d6dba21f1e8554b36a9c9d575ed06c

589seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 21:05:11
上の画像を見れば分かる通り、目下の課題は

1)表示結果をutf-8にする(文字化けしてるので)
2)検索結果をhtmlのファイル名でなくページタイトルにする(やり方が分からない)
3)検索結果をクリックしたとき、検索語の部分を蛍光ペンで塗ったような状態にする(実装できなくてもCtrlFでできるので平気かも?)

ですね……。

590 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 21:19:04
1) プログラム内の結果表示用の HTML にキャラセットを指定するタグを入れる。
2) ヒットしたファイル本文から title タグの内容を正規表現で抜き出す。
3) 一般的なサーチエンジンのように結果表示の中に当該部分を抜き出すのなら substr() で適当な長さの文字列を抜き出して色を付ければいい。
 結果のファイルに飛んでから色を付けるのは、できなくはないけど無茶すぎるので諦めた方がいい。

それから、結果の文字は日、英、朝で分けられるといいよね。
ヒットしたファイルの言語に応じて表示し分けるとちょっとクールになるよ。

591seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 21:41:03
「ちちぽ」という存在しない語で検索すると以下のように$sが文字化けします。
$sを適切に表示する方法はないものでしょうか。

検索結果

"ã�¡ã�¡ã�½" は見つかりませんでした。(There is not "ã�¡ã�¡ã�½" in the site)

戻る

592seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 21:51:26
恐らくリンクは

printf("<li><a href=\"%s%s\">%s</a>\n", $dir, $_, $_);

↑これで表示させているのでしょうが、%sとはどういう意味でしょう。
<a href=\"%s%s\">の部分はそのままでいいとして、恐らく%sの部分をhtmlのtitleにすればいいのでしょうけど、その取得方法で迷っています。

593seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 21:59:17
そっか
printf("<li><a href=\"%s%s\">%s</a>\n", $dir, $_, $_);

っていうのは
――リストを作れ
リンクを作れ
URLは
$dir内の文字列

$_内の文字列
だぞ
あとリンクの名称は
$_内の文字列
だぞ

――という意味か。
つまり三番目の引数を変えればいいのか!

594 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 22:01:12
>>591
ホントだ。なんでだろ。不思議。

>>592
それはそういうものじゃないので、簡単に title を取得するのは無理。
%s の部分にはあとの $変数 の文字列が入るということ。

595 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 22:01:47
>>593
そういうこと。

596 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 22:05:37
別の相談。
検索結果が異常に多い場合はどうする?

597seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 22:11:21
なるほどコード把握です。

<title>人工言語アルカ</title>

という文字列を含んだhtmlがあるとします。
このhtmlから$aという変数に、<title>から始まって任意の文字を経て</title>で終わる文字列を代入するにはどうすればよいでしょうか。

598seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 22:13:06
>>596

検索結果が多い場合ですか。
ウチのサイトはそこまでページ数が多くなく、1000もいかないと思うので、今のところは全部出力でいいかなぁと思います。
そこまで負荷がかかるとも思えないですし。とかいって実はサーバーにかなりの負荷かかったりしてます?

599 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 22:27:43
>>598

$text にページ本文が入っているとして、

if ($text =~ m/<title>(.+?)<\/title>/i) {
$title = $1;
} else {
$title = '';
}

600seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 22:48:09
実装出来ました!
あとはhtmlのほうでタイトルを修正しないとですね。
「リディア」で引くと「アルカ論」としか出ず、どの記事なのか分からないので。

601 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 22:55:51
それは大変なんで、本文の一部も表示してはどうかな?
その方がたぶん楽。
<p class="sakl">ほげほげ</p>
こういう部分が実質のタイトルになっているようなので >>599 の m// の中をいじって。

602 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 23:16:14
文字化け直ったかも。

UTF-8 版
http://pc8.sakura.ne.jp/yui/

$value =~ s/%([0-9a-fA-F][0-9a-fA-F])/pack("C", hex($1))/eg;
これ↑をこんな↓ふうにしてみて。
$value =~ s/%([0-9a-fA-F][0-9a-fA-F])/pack("H2", $1)/eg;

ソースコードも修正したのでダウンロードしてみて。

603 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 23:16:59
ちぽぽが見付からないやつ。

http://pc8.sakura.ne.jp/yui/yui.cgi?search=%E3%81%A1%E3%81%BD%E3%81%BD

604seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 23:28:40
><p class="sakl">ほげほげ</p>

おぉ、頭いいですね!
対処しました。

>$value =~ s/%([0-9a-fA-F][0-9a-fA-F])/pack("H2", $1)/eg;

変えてみたけど

検索結果

"ã�¡ã�½ã�½" は見つかりませんでした。(There is not "ã�¡ã�½ã�½" in the site)

になります。

605seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 23:34:39
$s = $VAR{'search'};

↑この段階で全角文字列は半角文字列の集積に変換されて取り込まれるのではないでしょうか?
だからあとで$sをprintしたときに文字化けしてると。

606seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 23:45:30
ちなみにdsadssみたいな半角文字列だと文字化けしません
全角だけ半角の集積に化けているようです

607 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/06(月) 23:50:28
なんでかな?
でもうちのはちゃんと処理できてるんだから
http://pc8.sakura.ne.jp/yui/
ここからソースコードを落として調べてみて。

608seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 23:58:19
いまyuiと突き合わせてるところです
逆に今メールで送ったsearchをsakuraで動かしたら、ちぽぽはうまく行きますか?

609seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/06(月) 23:59:18
もし同じsearchがsakuraで動いたら、サーバーの違いが原因かもしれません

610 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/07(火) 00:05:21
http://pc8.sakura.ne.jp/yui/
できるね。
下がセレン版の search.cgi だよ。

611seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/07(火) 00:07:26
うわーい、じゃあサーバーの違いだ\(^o^)/
サーバーの使ってるPerlのバージョンの違いかなにか、いずれにせよクライアントの環境でなくサーバー側の環境の違いのようです。
だってsakuraのほうだとセレン版でもちゃんと「ちぽぽ」表示されますから。
というわけで、$sは使わずに処理します。

612 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/07(火) 00:08:36
先頭の use ナントカっての削っちゃったら?
それからこの部分。
if ($text =~ m/<p class=\"sakl\">(.+?)<\/p>/i) {
$title = $1;
$title =~ s/<\/p>//g;
$title =~ s/<p class=\"sakl\">//g;

$1 は m/ / の ( ) の中が入るから下の二行はいらないはずよ。
まあ、あっても害はないけどね。

613seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/07(火) 00:43:56
おぉ!useを消したらできました!

二行は消しました。
ありがとうございます。

614seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/07(火) 00:45:50
人工言語アルカ公式サイトにサイト内検索を実装しました。
魚楠さんにcgiを作っていただきました。お礼を申し上げます。
http://constructed-language.org/arka/index.html

615seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/07(火) 00:48:57
ところで「紫苑」で調べると数十件出てきますが、出るまでに早いときと遅いときがあります。
結構サーバーに負荷かかってるんですかね……?

616seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/07(火) 03:38:41
seren arbazard ‏@serenarbazard 現在
07年頃に立ち上げたまま少しして更新が途絶えてしまった「人工言語事典」を再開致しました。07年からブランクはあるものの、日本初の人工言語事典です。
まだ中身はありませんが、動作チェックとプログラムは完了しました。
http://constructed-language.org/encyclopedia/
開く
seren arbazard ‏@serenarbazard 1分
人工言語学研究会下のサイトにサイト内検索を設けました
http://constructed-language.org/

617seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/07(火) 03:54:50
seren arbazard ‏@serenarbazard 5分
以下のブログが見つかりました。やはり07年からありました。

人工言語事典
あると便利かもしれないので、人工言語事典を作ってみました。
僕が書くので能力的にどうしてもアルカベースになってしまいますけど。
http://www42.atwiki.jp/seren_arbazard/pages/1.html
2007年10月10日 (水)

618seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/07(火) 11:47:49
人工言語事典に目録と新着記事機能を実装しました。
記事はまだダミーです。

619nuluyo:2013/05/07(火) 18:33:06
>エンテ・イスラ語が解読されたらしい。

レトルト人工言語ですね・・・。下記のページに掲載されないかな?
今のところ噂ですから、作者の講座ページを待ちましょう。
http://constructed-language.org/create/conlang1_2.html

620seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/08(水) 07:17:13
>エンテ・イスラ語が解読されたらしい。

「コンテンツの商業度と人工言語の作り込み度は反比例する」の法則通りですね。

621seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/08(水) 23:59:54
人工言語事典「人工言語」:http://constructed-language.org/encyclopedia/00001.html

622seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/09(木) 21:22:20
人工世界:http://constructed-language.org/encyclopedia/00002.html

623seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/09(木) 21:35:36
人工言語学:http://constructed-language.org/encyclopedia/00003.html

624FAFS:2013/05/09(木) 21:56:15
もしwiki風にするならおまかせ表示を実装してほしいですね

625seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/09(木) 22:47:42
アルカ:http://constructed-language.org/encyclopedia/00004.html

626seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/11(土) 23:13:51
今回の記事は我ながら面白いと思う:言語を作るための言語学:http://constructed-language.org/conlinguistics/create_19.html

627 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/12(日) 00:36:23
いいね。色々とためになった。n対語懐かしい。

628seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/12(日) 11:42:51
掲示板に書くと訴えられそうなのでメールにしました^^;

629seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/12(日) 11:46:57
加筆しました。

また、日本語で「白黒」というのに中国語で「鄢白」というのもhei1bai2という声調順に並んでいるからである。このように、声調は形態素の順序に関与している。

630末広:2013/05/12(日) 23:56:27
朱夏って十二国記の「華胥の幽夢」で女官の名前になってましたね。
充実したキャリアウーマンではなくグダグダな宮廷の傍観者っぽかったですが。

うちは東西南北が太陽視点での前→後→左→右で、西東南北です。
左右の順番は右利きの横書きからの連想で左が先、右が後。
これは前後関係の応用なので、基本の前後が先で応用の左右が後になります。

631seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/13(月) 08:53:54
ちゃんと順序を考えているんですね。

632 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/13(月) 14:02:30
そういえば、なんでアルカの死生動詞は死生動詞なの?生死動詞じゃないの?
日本語では生死も死生もいうけど、死生は死生観という思想に関係することに限ったものだと思う。
自然な順番では死ぬよりも生まれる、生きる方が先だから生死動詞じゃないのかなと思うのだけど。
アルカではどういうのかと調べたら出てこなかったけどね。

物の順番はある程度は尤もらしい理屈で決めることができるよね。
性別は女が先で男が後だから女男が自然な順番。
方角は太陽の動きを考えると東→南→西が自然。
季節をわざわざ夏冬春秋と並べることはしない。
でも循環するものだと、今度はどこを始まりにするかで意見が分かれそうよね。
朝昼夕夜は日の出を一日の始まりと考えると自然そうだけど、ユダヤ暦では日没から始まるしね。

633seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/13(月) 18:03:16
>そういえば、なんでアルカの死生動詞は死生動詞なの?生死動詞じゃないの?

「精子動詞」っぽくて個人的に嫌だったからです。

634FAFS:2013/05/13(月) 19:34:14
>>633
なんじゃそりゃ(笑)

635末広:2013/05/13(月) 20:27:22
あるあるw うちの改訂でも二人称複数がエル・ロイ('ael-laoi)になってしまったので、
ロイの方を再改訂しようかなと思ってます。そういう芋づる式で残り十数語がなかなか減らないw

あと北半球では確かに東→南→西が自然ですが、南半球では太陽が東→北→西に見えることも
加筆しておくと、まおゆうの作者さんみたいな人の参考になるかも。

636nuluyo:2013/05/15(水) 16:28:57
本日からしたらば掲示板の運営者が変更になりました。

―しかし1つも変わっていない?

637552 ◆D0o4JBHwgg:2013/05/15(水) 23:33:56
皆さんの人工世界の惑星の自転は地球と同じ方向なのでしょうか。
方角の話を見ているとどうやら同じ向きのようですが。

638末広:2013/05/16(木) 21:50:19
シュライ語で魔法が使える世界は大陸の位置をずらすことも考えてますが、
方角は太陽を基準にします。その意味では同じ向きですが、
大陸を基準にすると自転方向は何十度かズレるとも解釈できます。

639 ◆UOXJ7Oxg.I:2013/05/17(金) 00:50:00
>>637
私は言語を作っていないのでお答えするのはアレなんですが、もし自分で言語を作るなら風土は現実の日本に合わせます。
私の好みとは別として、惑星は必ず安定して自転するとは限りません。
月は地球に同じ面を向けて公転しています。
地軸が不安定で自転が複雑な場合も考えられます。
仮に自転しない星を考えた場合、昼は灼熱で夜は極寒で生物が住める環境ではないと思います。
ですが、昼と夜の間のわずかな habital zone に文明があるとすると、方角は昼の方向と夜の方法が重要であり、東西に当たる概念が存在しないかも知れません。
あるいは地球を離れた人類がそれなりの科学力を保ったまま、そのような星にたどり着いたなら、昼の日光からエネルギーを、夜の氷から水を得て、繁栄し、地球の語彙の東西もその星の方角にあてはめるかも知れません。

そもそも自転の方向は同じ星でも赤道を挟んで逆になるとみなすこともできます。
風土として考慮すべきは自転の方向ではなく母星や公転面に対する地軸の傾きです。

640seren ◆Irq7AFcfv2:2013/05/17(金) 04:30:45
>>637

アルカの作者です。
アルカの世界は現実世界と双子宇宙という設定で、地球に当たる惑星があり、地軸や自転の向きも地球と同一になります。

641552 ◆D0o4JBHwgg:2013/05/17(金) 21:38:09
>>638-640
ご丁寧にどうも

地軸を傾けたり、惑星や恒星のサイズを変えたりするとhabitable zoneの計算が手間なので、現実的には地球のコピーが妥当な気もします。
そうすれば、あまり極端な地形を想定しない限り生態系も地球のままとして不自然ではなくなるし。

(二年ほど前の地理の授業でhabitable zoneはエクメーネと言うのだ、と習って、
「カッコいい、どうせドイツ語だな」と思って調べたら正解だった、という経験があります。
ろくに学んでいないのに何語かだけはなんとなく分かるって不思議ですよね)

642552 ◆D0o4JBHwgg:2013/05/17(金) 21:48:31
連投失礼

>>461は、地球っぽい世界設定を前提としないと成り立ちませんね

643末広:2013/05/17(金) 22:59:52
>>461唯一の円唇後舌母音をoで書くかuで書くかの話ですか?
それなら確かに地球からの類推です。
世界設定によっては、実はDothrakiの母音は言語学的に不自然になってしまう…のかもしれません。

644名無しさん:2013/05/18(土) 07:22:18
>>643それは641と461を間違えただけでは?

645552 ◆D0o4JBHwgg:2013/05/18(土) 23:04:54
>>643-644
あ、間違えた。失礼

646名無しさん:2013/07/25(木) 11:54:34
カリブーン語
http://www.youtube.com/watch?v=U5BpSBpRFtw

647名無しさん:2013/07/27(土) 18:34:05
ブーンwwwブーンwwwソンパラトゥッティンブーンwwwwwwww

ヘェンチョーンガマヒマヒwwwwww

ソンパラトゥッティンブーンwwwwwwwww

ムンガラオオイ・イヤハーwwwwww

ソンパラトゥッティンブーンwwwwwwwww

ポキポキブーンwwwwww

カリブーーーーーーンwwwwwwwww

648名無しさん:2013/07/29(月) 18:00:48
ブーンwwwブーンwwwソンパラトゥッティンブーンwwwwwwww

ヘェンチョーンガマヒマヒwwwwww

ソンパラトゥッティンブーンwwwwwwwww

ムンガラオオイ・イヤハーwwwwww

ソンパラトゥッティンブーンwwwwwwwww

ポキポキブーンwwwwww

カリブーーーーーーンwwwwwwwww

649名無しさん:2013/07/31(水) 10:11:05
人工言語の単語数の一覧が見たいです。
P-DICの辞書がある人工言語についても知りたいです。

650名無しさん:2013/07/31(水) 13:48:13
数字で知ってるのはトキポナの123語しか知らん
エスペラントは外来語の導入が自由だから
世界中の言語の単語数を合わせたよりも多くなるはず

651末広:2013/08/01(木) 23:20:53
日本のものはこのページから各サイトに飛べますよ。
http://www51.atpages.jp/kakx/link.html
リンク切れがあったら言語名で検索すれば引っ越し後のアドレスが出てくるはず。

ちなみに私のシュライ語は単純語が242、熟語は将来的に5千語以上作れます。
今は小説コンテンツの執筆を優先してるので、造語にはなかなか手が回りませんが…

652FAFS:2013/08/02(金) 19:45:24
リパラインは現在語彙数は1577ですね。
語尾辞派生で数えれば5万語以上になりますね。

653名無しさん:2013/08/04(日) 03:11:29
リパライン語…人工言語で検索すると、1ページ目。単語数は350くらい。
ユーゴック語…先日サイト移転。単語数は100くらい。
トグモグ語…サイト移転が多い。トグモグ語2計画中。単語数は不明。
カルコレーシュ語…リニューアルの為サイト休止中。単語数1000くらい。
メイユラング…世界観がしっかりしている。単語数1000くらい。
シャレイア語…受験の為サイト休止中。単語数1000くらい。
シャーリヴーンツ語…サイト情報ほぼなし。単語数は不明。
オーレー語…単語数の多さが特徴だが、ほぼ名詞。単語数1万~10万。

654名無しさん:2013/08/04(日) 03:13:21
訂正
リパライン語…人工言語で検索すると、1ページ目。単語数は1577くらい。
ユーゴック語…先日サイト移転。単語数は100くらい。
トグモグ語…サイト移転が多い。トグモグ語2計画中。単語数は不明。
カルコレーシュ語…リニューアルの為サイト休止中。単語数1000くらい。
メイユラング…世界観がしっかりしている。単語数1000くらい。
シャレイア語…受験の為サイト休止中。単語数1000くらい。
シャーリヴーンツ語…サイト情報ほぼなし。単語数は不明。
オーレー語…単語数の多さが特徴だが、ほぼ名詞。単語数1万~10万。

655luni ◆CcpqMQdg0A:2013/08/04(日) 08:41:54
新生アルカが19130語で、晩期制アルカが12705語だね。
コンピューターでパッと作るわけでもなく、調整済みで、使えるようにできている
アプリオリ言語の中では最大級だね。
エスペラントみたいに品詞ごとに別語形で登録していないからたぶん、四万語規模ぐらいの
エス日辞典より充実していると思うよ。

ちなみにヒュムノスが822語
アーヴ語だと、辞書で見る限り1300語前後じゃないかな。
ネーミング用とか歌唱用ならこの程度でも割と対応可能だよ。

喋ること前提のドスラク語とかだと3000語越えになるけど、せいぜいその程度だね。
並の中高生が到達できる域じゃないけど。

アルカ派で人工言語作者な人と言うと、niasさんの火語とeldeinが共に1500語規模で、
ルニたちのdimijevtudが1122語規模だね。
モナモーラ語とパラディス語に関しては、はっきり言って新生アルカの暗号的な
ヴァージョンだから、新生アルカおよび俗アルカ、あと固有の概念分の単語数を
潜在的に生成できる仕様だね。

さて、あまり知られていないけど、日本第二の大規模人工言語は
ノシロ語の14170語だよ。
1万超えの大規模人工言語を作ろうとすると10年ぐらいはかかるね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板