したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

守護霊と仲良くするスレ

200アラサー女★:2012/08/09(木) 03:40:07 ID:???0
そして世の中の人間関係は実にこんな関係が多いのだということに気がつきました。
会社でも家庭でも人は心ない言葉を何故吐くのか?心ない言葉で何故人を傷つけようとする
のか?
その裏側にはこうしたエネルギー争奪戦の秘密が潜んでいることがあるんです。
これは一種の魔法ですね。
なんと目に見えない世界に注目してみると、現代は魔法とは無縁の科学文明と思いきや、
三次元物質社会は思いっきり魔法使いが威張っている魔法世界でもあったのですね。
こういう無意識のテクニックに長(た)けた人たちが往々にして人の上に立ってお金儲けが
上手(うま)くって社会的に尊敬されてたりして他の人たちをこのエネルギー争奪戦に巻き
込んで子分達の尻を叩いていたりします。正にヘルクリエーターです。

ちょっと分かり難いお話しかも知れません。この詳細はまたあらためまして名古屋スレでお話し
させていただきます。

201アラサー女★:2012/08/09(木) 03:48:34 ID:???0
さて今日もAちゃんの授業の日でした。
いつも通り1時間は授業になりませんでしたが、後半はすっと集中できました。
夏休みの宿題をやっておりまして、見ているといつも出来なかった正負の計算が、今日の範囲の中では迷い無く正確にできるようになっておりました。やはり集中力を欠くととたんに計算間違いが起こっています。
新しい能力を身につけるときは、正確に手順を踏んでゆくために常時頭の中の計算過程に集中して意識する必要があります。一旦集中力を欠きますと分からなくなって、そのために苛立ってますます出来なくなる悪循環を起こしていたわけですね。
どうやら秘密は意識に中のエネルギーの集中や分散という制御にあるのかも知れません。

202名古屋:2012/08/18(土) 03:26:38 ID:KP.ysCBAO
キャンドルの炎に 揺れてるプロフィール
世界で一番 素敵な夜を
見つめている
愛が生まれた日 この瞬間に
真実はひとつだけ
あなたとならば 生きて行ける
愛が生まれた日 この瞬間に
永遠が始まるよ
君とだったら 生きて行ける
めぐり逢えた
恋人よ この腕の中
哀しみさえも 打ち寄せないだろう
恋人よ もし 嵐でも
2人は同じ 入江の小舟
天窓の星より 近くが美しい
未来で一番 輝く過去を
過ごしている
愛が生まれた日 忘れない運命を信じてる
君がいるなら それだけでいい
愛が生まれた日 忘れない
生きてきたその理由(わけ)を…
あなたがいれば それだけでいい
…めぐり逢えた

いくつかの別れと 涙が 地図になり
世界で一番 素敵な場所に 辿りついた

愛が生まれた日 この瞬間(とき)に
真実はひとつだけ
あなたとならば 生きて行ける
愛が生まれた日 この瞬間(とき)に
永遠が始まるよ
君とだったら 生きて行ける
…めぐり逢えた

203名無しさん:2012/09/11(火) 13:00:34 ID:IR/2z7CQ0
一連の騒動の関係者はこれをどう見るのでしょうか
感覚は人それぞれでしょうけれども常識も正義も善も人それぞれですね
日本の常識は世界の非常識ともいいます


>800 :本当にあった怖い名無し:2012/09/10(月) 20:08:07.57 ID:OPN+CUP6O
>流れ読まず投下
>
>快不快、好き嫌い、善悪、正義不義、正誤。
>似て非なるこれらを世間では同一視してしまっている現状がある。
>同一視してしまうから物事が複雑に絡んでしまう。
>
>勧善懲悪と呼ばれるものの多くは、自称正義が別の自称正義を封殺する行為である。正義対善かもしれない。
>正義が不義を罰するのでなく、善が悪を懲らしめるのでもない。
>その実は、己の快不快からくるものであり、それを排除しようとしているだけなのではないか。
>
>ルールですから、こうしなければなりません/こうあるべきです
>それは常識として間違っている
>不義は罰せられるべきです
>悪は滅するべきです
>他の人に迷惑です
>
>論を交わす中でこういった言葉を度々目にするが、さてその実はどうなのだろう。
>正義や善や正解、公序という名目に、己の快不快を載せただけではないのだろうか。
>正義感が強いから、不義が許せない。
>善意の下に、悪意が許せない。
>公序を守ろうとするからこそ、迷惑が許せない。
>さて、許せないのは何故か?
>
>単純に己が不快と感じるからだ。他人がどう思っているかは一見関係あるようであって関係ない。
>快不快で物をいえば済むことを、それら大義名分で包んで投げつけているだけ。御為ごかしとも言える。
>本当に相手を想うのなら、周囲を想うのなら、寧ろその思想を振りかざしたり押しつけたりする
>行為そのものが害でありしてはいけないという見方も出来るのではないか。
>
>世にある対極対立に見える構造の多くの根底には快不快がある。
>そこに正義不義は存在するかも知れない。善悪もあるかも知れない。好き嫌いもあるかも知れない。
>しかし、己の想い行動を辿れば最後には快と不快が現れる。
>ごく原始的であり単純明快なものが原理としてある。

204名無しさん:2012/10/24(水) 20:36:54 ID:qHgPVexQ0
これか

205名無しさん:2017/08/16(水) 19:23:01
守護霊ってさ、向こうだけプラン知ってるのになんで事前にここ分岐点とか教えてくれないんだろうな?
生まれるときに記憶を消されて知らずにイベントをこなし、また同じミスしてさ。
挙げ句はいまた来世、になるのが目に見えてるのに。
個性があればこそ同じ場所で何度も躓くのが人間だぜ?

206名無しさん:2017/08/17(木) 21:36:01
人が改められるのはその同じ生において失敗の記憶なり経験があればこそであって
前世の失敗を生まれ変わって記憶を消した状態で改められるものか
しかも
軽い失敗なら同じ生で改めることも克服もできようが
重い失敗はそうはいくまい
二度の失敗は死を意味することもある

そしてまた来世で同じ失敗を重ねるとなれば
いつまでも転生の檻と罠から抜けられない
救済はどこにあるのだろうな

207名無しさん:2017/08/18(金) 22:10:35
救いはスピリチュアル業界ではあるとされていて
似た人間を引き寄せることによる同属嫌悪からの気付きを得るようにし改めさせるという論らしい
これにより確かに守護霊が事細かに伝えずとも伝わらずとも改める契機はできるかもしれない

208名無しさん:2017/08/18(金) 22:12:30
しかし気づかせるのはどちら側なのか
気づくべきはどちら側なのかといった点
人間という動物の一種同士なのだから悪感情を抱くのはごく自然なことであることから
自ら気づくという行動は難易度も高く
最悪双方の生命を失うことになる
至極効率が悪いと言わざるを得ない

209名無しさん:2017/08/18(金) 22:14:13
さらに問題となるのが
これは精神と思考と知能が正常な人間にのみ通用する話ということである

210名無しさん:2017/08/19(土) 21:53:32
仲良くしようともしなかろうとも何も変わらないんじゃないですか?>スレタイ

211名無しさん:2017/08/19(土) 22:06:34
もし仲良くすることで人生がより良くなるんだったら仲良くする。でもそんな打算的に仲良くするのもおかしな話。

212名無しさん:2017/08/19(土) 22:08:43
善行や徳積みと通じるものがあるね。善行や徳は何のためにするのか?今一度考えた方が良い。

213名無しさん:2017/08/24(木) 04:44:23
暴論かもしれないけど、書いてみる
今は地球人の総守護霊時代だと考えている
根拠はいくつかあるので順に書いていく

214名無しさん:2017/08/24(木) 04:52:34
インターネットの普及により、人間は相当遠方の人間とも関われるようになった
そして、距離に関係なく、会うこともない相手とも関わり、人の人生を見守りアドバイスできるようになった

215名無しさん:2017/08/24(木) 04:57:39
これだけでは、インターネットなんかもうできて長いじゃないか、という反論があるだろう
そこでさらに、SNSや動画投稿サイトの普及も要因のひとつに挙げる
一般個人である他人の人生を覗く機会は確実に増えた

216名無しさん:2017/08/24(木) 05:06:15
動画や写真はよりリアルにその人の人生を知ることになるし
その文章は生き方や考え方を具に知ることになる
一生関わることのない相手からの見守りとアドバイスや意見はまさに生きた守護霊と言えないだろうか

217名無しさん:2017/08/24(木) 05:12:03
勿論、インターネットは先進国が主体のもので、地域や国、年齢層によってはそれに触れることなく一生を終える人たちもいて、地球人の総守護霊時代とは暴論であるし、事実には完全にそぐわない部分もある

218名無しさん:2017/08/24(木) 05:23:44
しかし、少なくとも日本国内においてはらスマートフォンの普及により、年齢層を問わずそういった環境に触れる機会は増えている
コメントするとは限らなくとも、目に触れることでそこに他人の想いは発生する

219名無しさん:2017/08/24(木) 05:24:50
おいてはら、は
おいては、に脳内修正願います

220名無しさん:2017/08/24(木) 05:52:17
総監視社会とも言えるかもしれない
しかし、そこへ物理的に関与できる人間は昔と変わらずそう多くはなく、多くは言葉や想いのみ
言葉や想いを受け取り行動するのは、あくまで見守られている本人でしかない
それは守護霊の世界そのものではないだろうか

221名無しさん:2017/08/24(木) 05:54:42
それが相互に行われ、互いが誰かの守護霊をやっていることになる
生きながらにして自らの人間としての体験と守護霊としての体験を同時並行している形だ

222名無しさん:2017/08/24(木) 05:56:05
誰も読まないだろうが、続きは後日に

223名無しさん:2017/08/25(金) 01:40:48
それつい最近思ったことあります。
自分の守護霊も、ヤキモキしたりオイオイ…と呆れながら
手を出したくなるのをぐっと堪えて
見守ってくれてるんだろうなと
いつまでたっても成長のなさに申し訳なく

224名無しさん:2017/08/25(金) 20:54:37
それつい最近思ったことあります。
自分の守護霊も、ヤキモキしたりオイオイ…と呆れながら
手を出したくなるのをぐっと堪えて
見守ってくれてるんだろうなと
いつまでたっても成長のなさに申し訳なく

225名無しさん:2017/08/25(金) 21:10:22
また2回投稿だ、すみません。調子悪いな…。

226名無しさん:2017/08/28(月) 06:48:06
続きを書くとしようか

霊感はなくとも、現代社会に生きているだけで守護霊の立場や気持ちを理解して生きることになる

世代によってはごく若いうちからそのような環境に置かれる

227名無しさん:2017/08/28(月) 06:51:47
過去にも立場を理解できる環境はあったのだが、具体性はなくてなかなか結び付かなかっただろう
映画やドラマを見て、スポーツ観戦をして、人はどのような気持ちで見るだろうか

228名無しさん:2017/08/28(月) 06:56:42
此方はそうではないが、多くは我が事のように見るだろう
主役に重ね合わせるからこそライバル役を疎ましくも思うし、プレイヤーのミスに一喜一憂するわけだ

229名無しさん:2017/08/28(月) 07:01:40
いずれも、作り物だから、他人事だから、本来どうでもいい事柄だ
主役にライバルが現れたとしても、いちプレイヤーが得点をとろうがとられようが、自分自身が命を脅かされるわけではないのだから

230名無しさん:2017/10/29(日) 14:30:35
知らぬ間に雑談が埋まっていたのですね
アラサーさんが来ていたとは


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板