[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
雑談スレッド パート16
274
:
神秘の名無しさん
:2025/09/17(水) 04:46:35 ID:kc0bRfhQ0
>>273
それを見てないから共通の話題としては話せませんが、
彼ら彼女らは「不良」ではないのかも知れませんね⋯
昨今の不良はひと目で分からないと読んだ事があって「ゾッ😨」とした事があります
275
:
神秘の名無しさん
:2025/09/17(水) 09:29:42 ID:OyXlRoRw0
株式投資の掲示板を見ると、
何も分からないまま手を出している方もけっこう多いです。
何を買ったら儲かりますか?とか、
儲かる銘柄情報に振り回されて買った後、下落して損をした話もあります。
その銘柄によって上げ下げのサイクルもあるので、上げのピーク時に近い所で買って、
しばらくすると下げのサイクルに入ってしまうパターンもあるみたいです。
そのサイクルをいくらか予測できる方は良い感じに利益を出せるみたいですね。
一方、儲かる情報みたいに乗せられている方は、情報を知ってから手を出すので下降トレンドに入る前に
買ってしまうパターンで損をしている傾向が強いかも知れません。
昔、株式投資のオンラインスクールで
学んだ事もありますが、投資で大きく稼いでいる人は全体の数パーセント程度と、
言われていました。他では株全体のトレンドもあるので、コロナ禍明け以降から上昇トレンド傾向に
切り替わった傾向もあります。
そろそろ暴落する説も出てきているので、どうするかでしょうね。
アメリカ市場が暴落すると、日本市場も釣られて下がる傾向もあるので、
けっこう難しい状況と思う所もあります。
今、物価上昇が続いているので相対的に株価に反映されている所もあります。
あり上げが伸びたと発表されている企業も多くありますが、値上げが続いているので、
数字的には伸びている傾向です。
例えば5年後、今より電気料金が2倍になっていて、じゃあ、辞めます。
と、辞められない物もあるので、難しい面もあります。
収入が増えて無いとより、厳しくなりますね。
株を購入する必要性は、ずっと物価上昇が続いていると、
物価が反映されて株価も上昇傾向になるので資産の目減り対策。と、
いった話もあります。
と、言っても大暴落のリスクの話もあるのでジレンマに陥っている所もあります。
暴落リスクがあっても、このまま2年後、5年後、株価が上昇し続けていたら、暴落しても
大きなマイナスにならない可能性もあります。
一気にゼロ円とかになってしまえば、
大損ですが、どのくらいのインパクトがあるのかは不明です。
株式投資の場合、暴落してこれまでの含み益の
損失がどの程度で済むのか?も焦点になると思う所もあります。
276
:
神秘の名無しさん
:2025/09/17(水) 10:06:07 ID:kc0bRfhQ0
>>275
サイリュウさんのお考えがバランス感覚がある気がしますよね☺️
277
:
神秘の名無しさん
:2025/09/17(水) 11:18:46 ID:OyXlRoRw0
まとめると、リアル生活だけでは不安やリスクも考えられますね。
最近、ある掲示板で紹介されていたユーチューブチャンネルを発見したので、
こっちにも貼っておきます。
この情報が正確とか、そういったのは自己責任になる所もあります。
【貯金できない訳だ…】20年前と今の日本の物価・税金・給料を比較してみたらエグすぎた…値上げインフレ
https://www.youtube.com/watch?v=xezq71CoHTE
【ズボラ浪費家から1000万貯金】私が実体験した貧乏人の特徴5選【貯金 節約】
https://www.youtube.com/watch?v=SCfS0SHylRM
【今すぐやめて】新NISAで50代・60代が高確率でやっちゃう5つの大損行為
https://www.youtube.com/watch?v=65iQ7_17vTs
1つの情報より複数の情報を見て、調べたり確かめる事も大切でしょうね。
スピリチュアルも、あまり信じられないような話でも信じている人もいます。
それについては当人の問題なので難しいと思う所もあります。
278
:
神秘の名無しさん
:2025/09/17(水) 11:56:11 ID:gMhDbOjg0
株式投資って、本質的には「応援」なんです
出資する側は、その企業が成長することに期待して自分の資本を預ける
出資される企業は、それに見合うリターンを出そうと頑張る
ゼロから1を生み出すことも、1を100にすることも人にはできますし、
そういう人を応援することで社会が豊かになりお金が増える、それが投資かと思います
投資を儲けだけを追い求める博打と考えれば、儲かる人は一握りでしょう
でも、社会を良くして、皆が豊かになるための種まきだと考えれば、
もう少し中長期的な視点もでてきますね
279
:
神秘の名無しさん
:2025/09/17(水) 12:19:57 ID:kc0bRfhQ0
>>278
›「応援する」⋯
良い事仰る、私も同感です😊
280
:
神秘の名無しさん
:2025/09/17(水) 16:03:50 ID:OyXlRoRw0
色々と不正が発覚したりする事件もあるので、
その都度、株主も損害を被る事もあります。なので中には、方便の1つ。
と、なっている所もあると思います。
日産自動車など、色々と話題になったりもしましたね。
フジテレビの問題とか、他にも色々と思う所もあります。
先日、毎年2000万、株を儲けている人が居る。と、
伺った事があるので、ある程度お金が儲かってゆとりができたら、
そういった気持ちで投資も出来るのかも知れませんね。
大金を稼いで、そのまま使わないままになると経済を回す面では
過剰に貯めているとも考えられます。
日本企業は手元金が多い所が多い話もあります。
社員や株主にもっと還元しても良いのでは?と、いった意見もありますね。
今はインフレ化が進んでいるので、
また流れが変わって来る可能性もあります。
応援と言っても日産の役員報酬などかなり高額で一般の労働者は、
リストラしたり工場も閉鎖していたりで、配当金もゼロで株の価格も
かなり暴落してしまつているので損失を被ると期待を裏切ったともなります。
株が下落してしまった損失の補償は、して貰えないので自己責任になります。
281
:
神秘の名無しさん
:2025/09/17(水) 17:57:20 ID:OyXlRoRw0
投資の掲示板にも色々な悩みの話があります。
次の悩みについては、なってみたいと思うような話でした。
簡単に投資で儲かり過ぎて、お金を稼ぐ意味を感じられなくなった。
誰にでも簡単に稼げるので、バカみたいでやる気が無くなったとの事でした。
人生では、そういった良い時もある人もいると思います。
ただ、悪い時もあるので、底に落ちないように気を付ける必要もあるでしょうね。
人生も春夏秋冬理論など
運気もあるので長期的に俯瞰して見る事も必要と思います。
お金が儲かり過ぎて困るみたいな事になってみたいと思う所もありますね。
実際には短期でお金が入り過ぎると、永遠に稼げると思い込んでしまうケースもあるみたいです。
短期トレードで大儲けした人の大半は、
数年内に消えてしまっている話もあります。
庶民感覚できちんと、お金を別に分けて貯めておけば良いですが、
全振りしてしまうなど、お金の使い方で失敗する所もあると思います。
282
:
神秘の名無しさん
:2025/09/17(水) 21:10:50 ID:OyXlRoRw0
インデックス投資は比較的早く始めた方が
資産が増えやすいと思いますが個別投資は、時流と手法と知識と
情報も重要になると思います。
初心者は、1年くらいは投資を始める前に勉強した方が良いと思います。
田端が投資を学んだ本を紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=AlWi0hlgzcY
なぜ個別株はインデックスに勝てないのか解説します
https://www.youtube.com/watch?v=AwnNR7F0iCo
株の最強手法ついに解禁 【わが投資術 清原達郎 要約】
https://www.youtube.com/watch?v=UrCuJid_asg
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板