[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
🎥 動画コレクションスレッド 2
352
:
PSYRYU
◆lrQ7vbLsTk
:2021/01/23(土) 17:45:59 ID:geTH895c0
YOASOBI 夜に懸ける
https://www.youtube.com/watch?v=x8VYWazR5mE
この曲は昨年の紅白歌合戦に出演しています。昨年ネットでブレイクしたそうです。
これを聞いた時、いろいろと衝撃を感じました。
すごくセンスが良いと感じました。同時に速すぎる、ついていける限界だとも。
最近の若い人達の活躍には驚かされるばかりです。音楽、スポーツ、IT技術などの活躍。
私には若い人達は我々とは違う人種なのでは?と思うこともあります。
時代が変わってきたのかな?と感じたりします。
紅白歌合戦は新しい歌手を参加させるように方針が変わったせいかもしれませんが
若い人達の活躍が目立ちます。年配世代は楽しめないような感じです。
ゲストの北島三郎さんもしみじみ歌が時代によって変化したと述べてました。
特に昨年の紅白はそれを象徴していると思います。
そこで人間の卑しい性分が出てきます。若い人達の活躍にケチをつけたくなるわけです。
そして昔を美化して昔はよかったと言いたくなったりします。
映画「アマデウス」を思い出します。この映画はモーツアルトの生涯を描いたものですが、
天才的な作曲や斬新な舞台のアイデアを創出するモーツアルトに対して、ある古参の作曲家は嫉妬します。
「主はあんな男に才能を授けて、私にはそれを思い知る能力だけを授けた。
あんな男に才能を授けた主に復讐する」
と言って十字架を燃やすシーンがあります。人間とはそんなものです。
私も若い頃、今の若い者はろくでもないと言われて育ちました。新人類だとか、どうしようもない
世代でこいつらが社会人になった頃、社会は大変なことになる とか言われました。でもそういう
話はいつの時代にもあり、古代ギリシャ時代にも「今の若い者は」という記録があるそうです。
また、マスコミはいつの時代も「世も末だ」と言います。例えば、私が子供の頃、予備校生が親をバットで
殺すという事件があり、日本中が騒然となりました。その時、マスコミはこう言ったのです。
「親を殺すなんて日本史上例のないこと。江戸時代から昭和の時代までそんなことは一度も起きてない」
などと新聞に書いてました。でも、それは事実ではありません。親殺しなんて江戸時代でもいつでも
起きていたことです。
70年代に保険金殺人が起きた時も、「日本の犯罪史上初めての卑劣な犯罪」とマスコミは大騒ぎ
しました。でも、事実は違います。保険が導入された明治時代にすでに保険金殺人は起きていたのです。
テロも明治時代には起きていました。
マスコミは今の子供達のイジメは昔のイジメとは質が違う などと騒いでますが、実を言うとこの言葉は
40年前から同じことが言われているのです。
そういう訳で年寄りたちはいつの時代にも若者にケチをつけるものです。そしてマスコミや評論家は何でも
世も末だと言いたがるものです。
いつの時代にも新しいことを始めると批判されるものです。でも、それで世の中は進化していくものです。
若い人達には年寄りたちのそんなやっかみなど気にしないで頑張って欲しいです。
これからネットの発達により、ますます新しい文化や技術が花開いていくと思います。それを応援したいです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板