[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
実相哲学を論じる部屋
424
:
神の子さん
:2014/04/06(日) 14:45:45 ID:frWJexvM
「部室」板で、「虚説」に関する議論がなされています。
私個人は「虚説」というコトバを使った記憶はありません。
もともと、私は、教区の人間ですから、理論的な見地よりも、
現実の情勢に基づいた意見を開陳するほうが多かったと思い
ます。
総裁の「ご指導」に関しては、賛成できる部分も反対する
部分もあります。ただ、最近は残念ですが、反対する部分の
ほうが多いのは事実です。例えば、総本山の「鎮護国家」の
問題、「新経本」の問題については、私は総裁を支持するつ
もりはありません。
ところで、この「虚説」というコトバは、以前、幸福の科学
の大川隆法が、「谷口雅春霊言集」等を出版した時に、機関誌
に「虚説に惑わされるな」と題した反論が掲載されたように、
「似て非なる」教えに言及する時に、使われると解釈できると
も考えています。同時に、表現としては厳しいものなので、相手
の教えの全否定という意味を含む場合もあります。
ですから、本流復活派が使うように、総裁の教えの根底にある
価値観そのものをさして「虚説」と言うか、教えのある部分、
例えば、鎮護国家の問題などに言及して「虚説」というか、に
よって、内容が変わって来るとは思います。さらにいうと、教え
について、「虚説」か、どうかは読む人の判断に任せられるので
「虚説」であるという意見もあれば、そうでない、という意見が
あっても良いかと思っています。
以上は、あくまでも私見でありますから、スルーして下さい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板