したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

web誌友会参考文献板

179復興G:2013/11/18(月) 19:58:33 ID:AB6RqYXc

   『神癒の展開としての人類光明化運動』
     ― 「神癒の社 “無” の門関・入龍宮幽斎殿」 にての覚え書―
             榎 本 恵 吾 

         百二十八

   神とは何であるか。神とは 「人間のそのまま」 である。むつかしいことも何もない、「人間そのまま」 が神なのである。


 何であるのが神であり給うか。人間であるのが神であり給うのである。人間でない神はあり給わないのである。「今」 ということである。「ここ」 ということである。「そのまま」 ということである。「そのままの人間」 が神であり給うのである。「そのまま」 なるものが神であり給うのである。斯(か)く書かしめているのが神であり給うのである。斯く書かしめられているいのちもまた神であり給うのである。

 「吾れまた、新しきエルサレムの花嫁の姿をして天降るを見る」 とは、神そのものが新しい、「今ここ」 「このまま」 「そのまま」 なる、完成なる 「吾れ」 の姿をとって吾が内より天降る厳(おごそ)かなる 「当方」 なるものの相(すがた)であり給うことを言っているのである。

 生長の家の聖歌 『神霊降誕譜』 の三番は、

  おしえおや うまれたまいて
  このせかい すがたかわりぬ
  やみおおき 世界は消えて
  ひかりみつる 此の世浄土と
  うちつどい かみをたたえん。

 と歌われているのである。

 既に此の世は変貌しているのである。教え親が生まれ給いてということである。お悟りになってということを超えているのであって、この 「生まれる」 とは、 「吾れ生まれてより已来(このかた)、百千万億那由他阿僧祇劫(なゆたあそうぎこう)以前なり」 というほどの意味であり、また 「吾れはアブラハムの生まれぬ前(さき)より生まれてあるなり」 というほどの意味なのである。「生長の家は久遠の昔よりある」 のであり、「私は母親の胎内より生まれたるに非ず」 であり、人みな 「女の子宮より生まれたることなし」 の祝福となって雨降っている讃嘆のコトバが聖経 『甘露の法雨』 となったのである。

 「おしえおやうまれたまいて」 の 「うまれたまいて」 ということは、限りない自分でありながら自分でない 「自分これ自分に非ず、是れを自分という」 態(てい)の内なるご存在、内なる臨在を拝するお言葉であり給うのである。

 この 『神霊降誕譜』 は、一応、生長の家本部がつくったことにはなっているが、当時のどなたかが歌詞を大聖師のもとにとどけて、それが帰って来たときには、殆ど、全部かわって、別のものになっていたという。大聖師が書き直されたのである。それ故、 「おしえおやうまれたまいて」 という、大聖師がご自分が何ものであり給うか、それを 「自分ならざる自分」 として崇め給うていたところから出で来たって、 「うまれたまいて」 となっていると拝察されるのである。

 四国に巡講され給うたとき、歯が痛まれたので、相愛会の連合会長のお兄さんが歯科医であったので,その人に診てもらわれたのである。弟は大聖師のことは知っていても、お兄さんの歯科医さんは、あまりよく大聖師のことを知らないものであるから、口を器具で治療しながら、「いくら偉い生長の家の谷口雅春先生でも、やっぱり歯は痛みますかねッ」 と言ったそうである。付き添っていたものは気が気でなかったであろう。すると大聖師は

 「谷口雅春は痛んでいても、谷口先生は痛んでいないよ」

 と言われたそうである。まことにみずから、「うまれたまいて」 と拝さずにはいられない、厳かなる 「自分ならざる自分」 なるものの消息である。(1998.11.5)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板