[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4
929
:
「訊け」管理人
:2012/12/15(土) 14:02:51 ID:???
<註>
※ 新刊『生長の家ってどんな教え』ですが「ツッコミ所は、ありません」
無論、批判しようと思えばいくらでも、可能です。たとえば「優先順位が違う!」等ならば、非難できるの意味です。ですが・・・・優先順位って本の趣旨で、当然変ってくるものです。そして今回の新刊は、新しい方向けに書かれたものでありましょう?いや、たぶん・・・・
ですんで、たとえば「優先順位が違う!」等ならば、非難できるでしょう。ですが・・・・優先順位って本の趣旨で、当然変ってくるものです。なので、やや的外れの感も否めませんか・・・(私ならば「新人に向けては、この順番で掲載せよ!」てな批判、そんなものを展開するでしょうか)
※ 光明思想を抹殺しようという意図ですが、本当にあるんでしょうか。
「巧妙に今の繁えが挿入されて」とかなんとか、もしもそう言われる方あらば例示してくださいませ。いや私、立ち読み感想になりますけども、「いったい、どこにそんなモノが」でしたけれどもね・・・・やはり、頭がオカシイの?
巧妙に挿入されたとされる、その「今の教え」って、いったいどんなものなんでしょう。
まあ、あれが「今の教え」になるのであれば、なんらの不満もありません。なぜと申して雅春先生の思想との齟齬ですが、認められないのでありますからね・・・・いや、「ある!(齟齬が)」という方あらば、ぜひご登場の上ご解説を、お願い致します。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板