したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4

879トキ:2012/12/02(日) 23:43:32 ID:ll2sRAvU
 山梨県のトンネルの崩落事故、犠牲者も出ているようで、とても残念です。
不幸にして、事故に巻き込まれて亡くなられた方々のご冥福を心からお祈り申し上げます。
 また、事故に遭遇された方々にも、お見舞いを申し上げます。

 あのトンネルは、森のオフィスに行く場合、使う頻度が高いトンネルみたいです。
いくらネットが発達したとしても、ライフラインとなる道路が限られている場所です
から、こういう事故が起こると、不自由ではないか、と感じてしまいます。

 あと、先日、本部からの通達を見る機会がありましたが、森のオフィスは冬季は
酷寒になるので、12月から2月は、行事を行わない、という事でした。が、山梨
に詳しい人に尋ねると、実際には、11月から3月までは、寒くて動けない、とい
います。(元旦の祝賀式も中止で、ビデオメッセージだけになるみたいです。た
だし、代表者会議は11月に開催するとの決定があったと聞きました。)
どちらが正しいか、分かりませんが、少なくても1年の4分の1は事務作業以外
は何もできない場所に本部を移転するのは、すごい話です。南極の昭和基地の
ような話だと思います。
 イノシシが出る、という噂のある長崎でも、宇治でも、ここまでは酷くない
です。森のオフィスの場所の選定は、おかしいと思います。

 あと、森のオフィスでは、本部員は農作業などもする予定だそうです。
明治時代の屯田兵みたいな話ですが、これもどうだろうかと思います。
確かに、戦争中、食料増産のために、本部員が農事に従事した事がありま
したが、今の時代に、こんな事をする必要があるのかしら?

 森のオフィスに関しては、あまり嬉しくない話をよく聞きます。その内容
は伏せますが、今回の森のオフィスに関しては、私は、理解ができない部分
が多いです。

 ただ、出来た以上は仕方がないですから、今後は本来の信仰面での指導を
重点におき、物理的な距離ができた分、信徒の声を逆に謙虚に受け止めて欲しいと
願います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板