[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4
83
:
初心者
:2012/07/09(月) 11:24:25 ID:TfQ0e6RA
スターダスト様
あまり深く考えるのはよしましょう。
>『だから引力の法則は真実の法則ではなく、真理ではないというわけです。』
まったく理解はできておりませんが、ホログラフィック理論の提唱者である
マルダセナは、重力の法則によって物が落下するように見えるのは、2次元
ホログラムがそのような映像を映し出すからだ、といったようなことを述べ
ていたようにおもいます。
「引力の法則」にしても、その他の法則にしても、科学は宗教よりもさらに先へと
進んでいるのかもしれませんね。
2次元ホログラムがどのような映像でもつくり出せるのであれば、人が水の上を
歩いているように見える映像も、嵐が鎮まるように見える映像も、山が海へと移動
するがごとく見える映像も、それなりの臨場感でつくり出すことができるという
ことでしょうね。宗教がいっているのは、このことだとおもいます。
ただし、ひも理論では「重力子」にあたるものを想定しているようです。通常、ひも
は、両端が切れていて、Dブレーンに固定されるか、Dブレーン上の移動を余儀なく
されているようです。「重力子」にあたるひもは、両端がつながっていて輪ゴムの
ようになっているので、Dブレーンに固定されることなく、あちらの世界もこちらの
世界も自由に移動できると考えられているようです。
以上のひも理論の考え方と、マルダセナの説にどのような整合性があるのか、
それはまったくわかりません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板