したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4

549うのはな:2012/10/01(月) 01:18:02 ID:f2bwKGw2
晴れ競馬とときどきホークス 今日の言葉 より

 



      ・・・・ 或る人の息子が病気になった。
       永い病気であるから息子の嫁が、良人においしいものを食べさせたいと思って、料理を習い始めた。そして、大変おいしい料理が出来るようになった。

       姑さんは『これも息子の病気のおかげですよ。有難いと思っています』とおっしゃるのである。

       この姑さんの言葉は、一寸考えると進んだ心境の人の言葉の様に思えるが、これはいつのまにか受難礼賛に陥っている。

       一方に不幸があるので、ありがたい結果があらわれると考えるのは、不幸をもって幸福に必要な前提とする間違った信仰である。

       『病気になっても有難いと病気に感謝しなさい』と説く場合もある。これは紙一重の差で生長の家とは異なる信仰になるおそれがある。しかしこの紙一重の差が、天地霄壌の差を生ずる。一方は真理であり、一方は非真理である。

       古来の多くの聖者ですらこの点に於いて誤ったことが多かった。病気になったらこれで業が消えるのだ、ありがたい、これで罪をつぐなうことが出来る、この不幸もありがたい、この様にして病気や不幸に感謝する人々は、まことに敬虔な心境の様であるが、それ故に、不幸を礼賛する気になり不幸を自造している人がある。

       不幸礼賛は生長の家の信仰ではない。

       そんなに病気や不幸がありがたかったら、病気になればよい、不幸になればよいのである。

       吾々の信仰では、病気は無いのだ。罪はない、不幸はない、業はない。ただあるのは、圓萬完全なる實相の人間・神の子だけである。その実相の完全なることが有難いのである。


                    谷口雅春師 『叡智の断片』より




 生長の家創始者 谷口雅春師はこのようにお説きになっているのに
 三代目は『大震災が起って良かった』とトンデモ発言をしている。
 どこでどう真理が捻じ曲がったのか!?
 宗教家として、又人間として、その資質を疑うものである。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板