[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4
498
:
うのはな
:2012/09/16(日) 19:16:16 ID:q1/hjc9I
『みんなで学ぼう母親教室』 白鳩会中央部 編
母と子のために 人間は霊である
谷口雅春先生は聖経『甘露の法雨』の中で「霊」という字に「コトバ」とふりがなをつけておられます。
「人間」の本体が「霊」であり「霊」が「コトバ」ならば、「人間」は「コトバ」であるということだと思います。
こんな大切な「コトバ」を、私達は果たして正しく使っているでしょうか。
私が家庭裁判所の調停委員をしている頃、或る少年事件の審判に立ち会ったことがありました。
事件を起こしたのは十五歳の少女で罪名は窃盗、暴行でした。少年院に送るかどうかの審判です。
両親も来ていました。私のほかに三十歳位の女性調査員が立ち会い、裁判長は若い判事でした。
私は裁判長に向かって「一ヵ月の観察期間を置いてほしい」と申し出て、彼女は一時家庭に帰されました。
その一ヵ月があと三日で終わる日に、彼女は再び罪を犯しました。シンナーを吸ったのです。
深夜警察から私宛に電話がかかって来ました。彼女は私の名前を言ったのでしょう。
私は電話口で彼女に言いました。「二度とこんなことをしないと誓うなら、判事にはだまっていて上げる」と。
彼女は泣きながら「決してしない」と言いました。しかし私は悩みました。「私がだまっていることによって若し彼女が
これ以上悪の道にズルズルと入っていくようなことになったらもう取り返しがつかない。そうかといって彼女を裏切ることは出来ない」
私が悩んでいるのを見て、私の娘が助け舟を出しました。
「審判の時立ち会った若い女性の調査官にだけ相談したらどうか」というのです。
私は裁判所に行き調査官を呼び出し廊下でこのことを話しました。
審判の日が来ました。この前のときの判事が裁判長として現れました。
「無罪」と判事は告げ、彼女は少年院に送られることなく、家に帰されました。
しかし彼女は自ら希望して成人に達する迄保護司をつけて貰い、保護観察処分になりました。
あれから五年、彼女は既に成人に達しました。その間、二度と罪を犯すことなく、立派に更生したのです。
「無罪」と宣告した裁判長に、あの若い女性調査官はどんな「コトバ」で報告したのか、私は知りません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板