[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4
382
:
トキ
:2012/07/30(月) 14:29:37 ID:YsLmUVuY
>>380
ネットのあり方を考えてしまいます。例えば、大学紀要(大学が出す学術雑誌)のような高尚な内容の
文章をいくら書いても誰も読まないし、逆にあまりにも品性がない文章だと読んでも反発をするだけです。
板の管理人は初めてですが、やはり管理人も書かないと板の投稿や閲覧は減りますし、だといって、
ちょっと変な事を書くと、あちらこちらからお叱りを頂戴します。難しいものです。
この掲示板はのべ20万人がご覧になっていますし、「別板」はマイナーな掲示板ですが、それでも、毎日
100人以上の人がご覧になっています。これも、ひとえばに投稿者様と閲覧者様のおかげと深く感謝もうし
あげます。もっとも、本流掲示板になると、もっと沢山の人がご覧になっています。これもスゴいです。
こういうたくさんの人が見ている板だと、確かに影響力があるので、次の段階になる行動を考えがちです。
確かに、中東のアラブの春のように、ネットの影響で政府すら転覆する時代ですから、理解はできます。
しかし、それはネットだけではなく、いろいろな要因が重なって大きな動きになったのですから、それを
無視してアクションを駆り立てるのは正しいとは思えません。
ネットに期待されるのは、情報を伝える事、議論の場を提供する事、感情を現す事で、アクションを提起する
のは、それらが満たされた、次の段階ではないかと思っています。もし、アクションを提起するとしても、先ず
は議論が先に来るべきだと思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板