したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4

3617トンチンカン:2017/02/05(日) 00:24:06 ID:IIMV1pVY

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回の『SAPIO』インタビューで目新しいものは、『後継者問題』について語ったコト

ここには、<法燈>という概念も、<血脈>というこだわりも見られない・・??
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



<谷口雅春先生に帰りましょう・第二>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の三代目の真意は、如何に。 (4803)
日時:2017年02月04日 (土) 16時22分
名前:亀の子


最近は、自身のブログで色々書くと揚げ足を取られるという事で、雑誌のインタビューに
答えるという手法に変えて、言いたい事を発表していると見ています。

前回は、左翼系の『AERA』に出て「左翼」というレッテルを貼られるのを怖れたのか、
今回は、右翼系の『SAPIO』でバランスを取ろうという狙いかと思いますが。


因みに『新潮45』の時は、インタビュー項目に家族のことが入っていた為、断ったと聴
いています。


さて、今回の『SAPIO』インタビューで、目新しいものは、後継者問題について語った部
分です。


>後継者については毎日考えています。世襲にこだわるつもりはありません。ただ、現代
史をきちんと勉強した人間に継いでほしい。<

と語っている。

ここには、法燈という概念も血脈というこだわりも見られない。


ただ「後継者」という教団経営の後継ぎという感覚しか見て取れないのは、自分だけでは
あるまい。


「谷口雅春先生の御教えを受け継いでいく」という言葉さえ見えない、

「現代史をきちんと勉強した人間に継いでほしい」

改めて、この人は宗教家ではないと感じてしまう。もちろん、法燈継承者などでもない。
ただの教団経営者に過ぎないと感じる。


その経営も信徒の激減することを敢えてしているとしか思えない。言うならば、経営失格
者でしかない。


一般の会社では、儲けることを考える。「儲」とは、自分の会社の商品の信者を作ること
である。故に、「儲」という字は、「信者」と書くと先輩に教わった。


その信者が、激減しようが全く気にする様子もない。

果たしてどこに、三代目がいう民主主義が、立憲主義があるのであろうか?

ただ独裁主義にしか見えないのは、自分だけなのだろうか。

さてさて、三代目のお気に召す「後継者」が見つかるのかどうか、今後を見て行きたい。

合掌
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板