[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4
2890
:
トキ
:2014/11/29(土) 10:47:08 ID:tc2kGmyc
山本玄峰老師は、
”上師は仇につく、中師は恩につく、下師は勢いにつく”
と言われたそうです。
(「回想 山本玄峰老師」 春秋社 125pより)
勢いにつく、というのは、大勢順応ということです。私も教化部で、
「君、そんな正論を言っていても仕方がないから、適当にその時だ
け調子を合わせておいたほうが利口だよ。」
と言われた事があります。
中師は、「おかげ」から入る人で、これも間違いではないですが、
いつまでも「おかげ」だけで止まっていたらこれも進歩がない、と
いう事でしょう。
「仇につく」というのは、師匠がまるで仇のような厳しい指導を
される場合です。しかし、禅宗だから「師」という書き方をされま
すが、困難な状況でも、正しい信仰を学ぶ、という姿勢をとるな
ら、これは魂の向上になると思います。
今、教団や教団を取り巻く状況がこういう事態ですから、信仰
に自信をなくした人もいるかもしれませんが、真理を学ぶには
むしろ絶好の機会だと思います。
むしろ、この時期だからこそ、聖典を拝読し、行をしましょう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板