[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4
275
:
志恩
:2012/07/18(水) 08:58:31 ID:.QY5jUA6
>>271
:Kジロウ様
私は、「エーテル」については調べて、次のようにWEB誌友会板の方に書きました。
>>「エーテル」は、存在が否定されていたが、
ローレンツ特殊相対性理論により、「エーテル」の存在については、再び議論されることになり、《エーテルを、捨て去っていいかどうかの結論は、
まだ出ていない。》…(というのが、現代の物理学の現状です)<<
そして、271:Kジロウ様のコメントにあるマイケルソンについてですが、再度、エーテルについて、しらべてみました。
あなたがご指摘のマイケルソン=モーリーの実験結果が出されて、エーテルの存在が、否定されたのは
1881年、ノーベル賞を授与されたのが、1907年。
しかし、この当時だったからかどうか知りませんが、物理学も定まっておらず、、、とあり、この続きがあるのです。
マイケルソン=モーリーの、このエーテル否定説 後
1892年、ローレンツとフィッツジェラルドは「エーテルは実際は存在する。物体はエーテル方向に収縮しているので、観測できなかっただけだ」
という仮設を提案しました。
1900年、アンリ・ポアンカレは、ローレンツの局所時間時間を《素晴らしい発明》だとし、複数の移動する座標系にある時計が互いに時間合わせ
するんい光の信号を交換するという例を挙げ、どの座標系から見ても、光の速度は、同じだと仮定した。1904年の論文出は、光速に近い速度で移動する
物体の慣性質量が、増加するという点についても、詳細に論じている。
1905年、アインシュタインは、それらの概念や数学的手法や、ローレンツの考察を利用し、”elektrodynamik”(電気力学)と題した論文を書き、
これが、後に、特殊相対性理論 とよばれるようになった。
★アインシュタインの成果は、ローレンツの成果にもとづいているため、もともとは「ローレンツーアインシュタイン理論」と呼ばれていた。
【これは、物理学の問題である為、決着は、ついていない。従って、エーテルの実在性は、完全に否定されているわけではない》
そうして、その後、
1932年(昭和7年)、「生命の實相」の初版が、出版されたわけです。
http://www.treeman9621.com/Theoretical_model_of_MM_experiment_was_wrong_Japanese.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板