[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4
2664
:
トキ
:2014/06/19(木) 22:43:02 ID:9YaKBDTs
これを考えると、創設当時は、谷口雅春先生の説かれた教えへの帰依という発想でしたが、
いつのまにか、運動や組織中心の発想と変わり、それがさらに変形して、いつのまにか、
組織が中心であり、信徒はそれに従う、という位置に変わってしまったのです。
何故、こうなったのか、と考えると、それが組織で指導に当たる活動者に都合が良かった
からです。
組織活動で指導に当たった経験のある人ならご存知でしょうが、純粋なボランティア団体
である宗教の活動は、いわば、タダで他人様を動かす必要があります。
この場合、2つのやり方があります。一つは、話し合いをし、相手に納得をしてもらう方法。
もう一つは、脅したり、または神様や偉い人をダシにして、相手に命令する方法。
谷口雅春先生は、あくまでも前者でした。が、このやり方が王道なのですが、時間もかかる
し、力量のない指導者の場合、荷が重いケースもあります。
その点、後者のやり方は、ある意味では楽です。カルトと言われる宗教法人や、それ以外で
も、他の宗教法人をやたら攻撃する団体などは、だいたいこのやり方をします。
「ご本尊様を疑ったら、地獄に落ちるぞ」「神罰があたるぞ」「神様に従え」
と信徒を脅す・・・・こんなやり方が、21世紀の今でも通用しているのですから、面白い
とは思います。
(つづく)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板