[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4
2662
:
トキ
:2014/06/18(水) 11:00:16 ID:cz/HhVsI
また、谷口雅春先生は、信徒が自分の意見を持つ事、議論をする事を推奨されたとも
聞いています。戦前、戦後の生長の家では、議論を尽くして、決まった事には私心を捨てて
従う、という風潮がありました。昭和40年代までは、まだ、組織には自由な風潮が残って
いたとも聞いています。記憶に間違いがなければ、ジュニアや生高連の規約にも、議論を
した上で、決まった事には従う、という文章があったはずです。
ところが、段々と、「議論」という言葉が消えて行き、「とにかく、組織の決定には
無条件で従いなさい。それが信仰である。」という指導をする幹部が増えて来ました。
また、「ハイの信仰」という言葉が、「組織の指導には盲目的に従う」という解釈に
なってきました。私が知る古い信徒さんには、「こんなものは谷口雅春先生の教えでは
ない」と言い切る人が多かったです。ところが、実際にそういう声が出て来ると、命令
や権威で、ごり押しする人が少なくなかったです。
(つづく)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板