したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4

265初心者:2012/07/17(火) 23:18:43 ID:TfQ0e6RA
さくらちゃんへ

>…正直、わたしは初心者さまが生長の家の現状にイライラされる気持ちが分からないわけではありません。
今まで、初心者さまが、生長の家に起こっている現状に誰よりも、ふかい見地からメスを入れ、指摘されてこられたことを読んできて、生長の家に対して、根本的改善を成して欲しいと思ってらっしゃる真意を感じてきました。
(正直、わたしは、自分の中に抱えていた違和感も、整理できたことが、たくさんあります。)

現状を超えるには、対立を呑み込むほどのより大きな「知の体系」をつくりあげる
よりほかはないでしょう。小さな器ではどうにもならないところに来ています。小さ
な器しか用意できていないところで和解といってみたところで、そんなものに収ま
りきるような話ではないでしょうね。

>それなのに、結局は、なにも変わろうともしない、なんにも響いてもこない……そのことに対する、やりきれない気持ちも、おありかとおもいます。
(…わたしも、期待はすまい、と思っても、生長の家には、失望感を拭いきれないことをかんじたりしますので…。)

器が小さいから変われないのでしょう。小さな器でしかないのに、大きな器だと
思い込んでいるがゆえに、それに収まろうとしない相手に問題があるとしか
おもえず、自分を変える必要はないと思い込んでしまうのですね。対立を呑み込む
に足る大きな器を用意するよりほかに問題解決の道はないはずなんですけど。

>個人的感慨ですが、
…やはり、自分ではなく、環境や相手を、「変えよう」とするのは、政治のような大きなことでも、ちいさな個人の問題であっても、結局、自分もまた、そのドロの沼に足を入れることなのだな、とつくづく感じてます。
たとえ、それが自分の考える、どんな、善であっても、正義であっても。

ドロをかぶれるような人物がいますでしょうかね。ドロになりきっている人なら
大勢いるにちがいありませんが、ドロに足を突っ込み前進していけるような人材
が、はたして今の生長の家に残っているのでしょうか。

いまさら生長の家のためにドロをかぶろうという気にはとてもなれるものでは
ありませんが(なったところで何もできませんけど)、個人的なことをいえば、ドロを
かぶる覚悟に欠けていることを痛感いたしております。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板