[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4
239
:
初心者
:2012/07/15(日) 18:05:04 ID:TfQ0e6RA
役行者様
むかし書いた文面を見てますと、かつてのやりとりがなつかしく思いだされます。
雅春先生の教えにもとづいて持論を展開しようとしていたころの話ですね。
つい最近、ある本が手元にもどってまいりまして、出版は昭和60年ということです
が、どうやら「宇宙プログラム」を主題として書かれた本であるようです。
著者は、もともとは道元の悟りを自分のものにしたいと考えていたようですが、
どうにも手に負える代物ではないので、コンピュータープログラムとの類似性から
宇宙プログラムの存在を推定し、そのプラグラムを知ることこそが悟りである、
というところに最後は落ち着かれたようです。
肝心の宇宙にプログラムミスがあったとすれば、それを知ったところで悟りとは
いえなくなる可能性がありますが、世間のみなさま方も、いろんなことを考えて
悟りをわがものになさろうとしておられるのですね。
ところで「絶対観念」の用語ですが、これは非自己とかかわりのなかで獲得する
観念を相対観念とすれば、まったくのかかわりなしに、絶対的なものとしてはじめ
から備わっているとされる、とくに自己を自己として認識するさいに必要とされ
る観念のことですね。
自分とは他者である。これがラカンの公式です。オオカミに育てられた人間は
オオカミという他者になります。シャーマンに育てられた子供はシャーマンと
いう他者なる可能性があります。ニューヨークで生まれ育てば、ニューヨーカー
という他者になるのかもしれません。
人は他者となることで自分となる。これは真実だろうと考えます。非自己という
他者とのかかわりを持たない神にとっての自己とは何なのでしょう。神はどうやれ
ば自己となることができるのでしょう。神がたとえ自己を自己と知り、その姿を
お知りになりたいとおもわれたとしても、その自己は、人間がそうだとおもって
いる自己とは大きく異なったものであるにちがいありません。
神は神ご自身の姿をお知りになりたいがために宇宙を創造されたとする考えを、
「絶対観念」を持ち出さずに説明するのは、たしかに困難であったと考えます。
それにいたしましても、1年前のわたくしはずいぶんと純情でありましたね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板