[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4
2099
:
某掲示板から転載
:2013/12/13(金) 20:53:02 ID:S7XkNvIo
808 :名無しさん:2012/02/12(日) 19:06:05 「神典 日本書紀 奉読」がなくなって久しいですが、今年は、皇居遥拝もなくなったようです。
谷口清超先生がご親祭されていた頃は、「神典 日本書紀 奉読」を副総裁である雅宣先生がされていたが、実権を握るようになると、突然やめてしまいました。
聖典、神典もそしてご皇室、天皇陛下まで蔑ろにする総裁が、いくら四無量心を説いても説得力に欠けます。
信徒の皆さんに早く真実に目覚めてほしいと願うばかりです。
講習会では相変わらず奇跡の体験発表をしてるわけだし、日本書記も皇居遥拝も無くても上手くいくんだろ?
下手なこと言っても無視されるだけだぞ。もはや教団はイエスマンだけで北朝鮮みたいなものだ。
809 :名無しさん:2012/02/12(日) 20:02:47 要するに、オカネ!
職員は教団が潰れ たら生活する能力ない人
多いからね。教団外では、世渡りできない。
そういう本能で行動してるよ。
日本の国とか関係ない。生活!生活!
飯の種がなくなると困る。幸福生活も大変。
人に幸せな生き方を教えて、かね貰う。
本当に信仰があったら、学ぶ会の方に
傾く筈。信仰はお金じゃ換算できない。
宗教業者の苦難の幕開け。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板