したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4

1778 志恩:2013/09/22(日) 17:57:01 ID:.QY5jUA6
曵馬野様


曳馬野の感想をお聞かせ下さいまして、ありがとうございました。

【採決にあたり反対意見が多く磯部氏提案が可笑しいと思うのであれば、1〜5が事実であれば5対3で否決すればよいのに何で賛成したのですか?
そして6で理事長がどうしてそうなったのか報告書の提出を求めたことに対し、
7の【取締役会での磯部和男氏の提案理由とまったく同じ趣旨の報告書を作成し、生長の家理事長黒河内潤氏に提出した。】のは何故でしょうか?

渡りに船と、
決定が教文社の意思でなく雅宣先生の意向に従いましたと報告すればよいのに何故そうしなかったのでしょうか?

そして8で 【下記の点に疑義がありますのでお尋ねします。文書にての御回答をお願い致します。】【このような方針変更を決議されたことを遺憾に思います。】
と教文社の決定に、何でそんなことをしたのか遺憾に思うと、自分たちの意思はそうではないと云える、助け舟がきたのに何故乗らなかったのでしょうか?

この投書ではこの後のやり取りがありませんので、これ以上の感想は書けませんが、理事長を通して清超先生の意思の確認は簡単にでき、
理事長が遺憾ですと云っているのですから、決定の変更は簡単にできたものと思います。何故しなかったのでしょうか?

直接の当事者でありませんのでいきさつは知りません。

このような投書は関係者のリーク無くしては部屋の中のことは分かる筈もなし、
その場で自分の意思表明のできない軟弱者の遠吠えと映ります。

関係者に聞くことはできると思いますので、必要があると思えば確認はします。

志恩さんの意見が発刊停止へのものでなく、
実質教団トップが誰だということであれば、雅宣先生が副総裁になった1990年を以て総裁は隠居されたもの思います。

然し教団運営を全面的に副総裁に任せた理由は分かりません。総裁が任せた事実そのものを可笑しいと否定するのであれば、
清超先生は可笑しい、その人を認めた雅春先生は可笑しい、と云うことになりませんでしょうか?

この法統継承ついては忠孝一体の皇国の理念と同じで有りますのでまたの機会にと思います。
以上志恩さんの意見への感想です。】

私も、なぜ?なぜ?

と不思議に思うことが、とても多いです。

このような重要事項のことは、私は、末端信徒なので、知るよしもありませんが、

これは、本当のことなんですけれど

私が、本部退職後、何年か経ってから、本部へ用事で行った時に、本部の昔の仲間 数人としゃべったのですが、
その時期は、雅宣様が副総裁でいらした時だったのですが、
本部員である、昔の仲間の数人が、口を揃えて言ってましたよ。

本部の実際の実権を握っている人は、清超先生じゃない。副総裁である雅宣さんなんだ、と。

だから、なんでもかんでもが、雅宣さんの考え通りに、事が進んでいる。
大道場をイス席にしたのも、雅宣さんの考え。

雅宣さんという人は、決して 人の意見を聞かない人だから、
だれも彼には、逆らえないし、
誰一人、かげでは、彼のことを、よくいう人は居ない。と。

ですから、
私には、さっぱりわかりませんが、いろいろと、複雑な内部事情が、
あったのかもしれません。

雅宣さんは、頭がいい人だから、トキ様がおっしゃるように、生長の家を、もっと近代化していこうと、
雅宣さんなりに、考えてされてたのかもしれませんが、どうも、うまく行かなかったのかもしれません。

雅春先生は、総本山に移られてから、浄心行のとき、たくさん書かれた紙を出されていらしたそうですから、
親鸞上人ではないですけれど、いろいろな想いがおありになられたのかもしれないと、思っております。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板