したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4

1560トキ:2013/07/12(金) 20:45:21 ID:77yRiluA
 すみません、用事ででかけていました。帰りが遅れました。ごめんなさい。

 本日は榎本恵吾先生のご命日という事です。私は、どうも榎本恵吾先生と聞くと、宮沢賢治を連想します。

 宮沢賢治は、熱心な真宗の家に生まれましたが、田中智学先生の国柱会の説く法華経の教えに共鳴します。
そのとき、彼は、国柱会の指導者から『自分が最も得意とする方法で布教をすればよい」と言われ、自分は
文章を書くのが好きだから、と思い、文章での布教を志します。そして、誰にでも法華経の教えがわかるよ
うにと、童話や寓話という形で文章を書きます。彼の童話や寓話が、深い宗教的な意味を持つのは、こういう
経過があるからです。

 宮沢賢治は生きている時に刊行された本は少数で、ほぼ無名のまま、亡くなったと言えるでしょう。しかし
死後、彼の名声はとどろき、世界にその作品は広まっています。

 宮沢賢治の性格はたいへん面白い人だったみたいです。農学校の教師だった彼が入試の監督をしていると、
試験会場の外に学生が立っているのを見つけました。事情を聞くと、自分は貧乏なので進学はしないが、
学校の友人が受験をするので、頼まれて同道した、というのです。それを聞いた宮沢賢治は、その場で
受験を許可し、その学生も見事、合格しています。願書も出していない人に受験を許可するなど、今では
あり得ない話ですが、彼らしい話です。

 こう申しあげては、大変失礼ではありますが、榎本恵吾先生も、教区の私達には、あまりなじみのない先生でした。
ただ、生長の家宇治別格本山などの練成会参加者などを中心にして、榎本恵吾先生への熱心なファンはいて、私の
縁者の『一白鳩会員」などは、心から尊敬をしていました。宮沢賢治と同じく、純粋な方だったと思いま
す。

 そして、おそらく、これから注目を集めるであろう、という点でも、宮沢賢治と共通すると思います。

 復興G様が、毎日、紹介して下さるご文章を拝読すると、本当に、今、求められる内容だと思います。
復興G様には、心から御礼を申しあげます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板