[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4
1534
:
うのはな
:2013/07/09(火) 18:47:00 ID:m0fKdJPM
悪いことをしない。よいことをする。
● 諸々の悪をなすこと莫れ 衆の善を奉行する 『七仏通戒偈』
「自分は悪いことをしている」という意識があると、心が乱れます。
ですから禅では、動じない心で生きていくために「悪いことをしてはいけない」と説きます。
「自分はよいことをしている」という気持ちがある時、人は生き方に自信を持つことができます。
動じない心で力強く生きていくことができます。そのため禅では、「よいことをしなさい」と教えます。
それが冒頭の言葉の意味です。
この言葉に関して面白いエピソードがあります。中国の唐時代に、ある詩人が、仏教の教えを乞うために、山奥で修行する禅師のもとを
訪ね、こう問いかけました。
「仏教の最も大切な教えは何なんですか」「悪いことをしない。よいことをする」
禅師はそう答えました。詩人は笑い出してしまいました。
「そんなことは三歳の子供でも知っていますよ」「三歳の子供が知っていることでも、八十歳の老人でさえ実行するのはむずかしい」
禅師は詩人に、そう説教したというのです。
人には、頭ではわかっていても、なかなか実行できないことがたくさんあります。
この「悪いことをしない。よいことする」というのも、その一つかもしれません。
『動じない心をつくる 禅の言葉』 植西 聡 著
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板