[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4
1523
:
トキ
:2013/07/01(月) 20:53:43 ID:aEgZVZqI
昨日の「web誌友会参考文献板」>.15を拝読して、現場の人間として、思う事があります。
私が運動を始めた時には、すでに、この『数字」の運動はかなり激しくなっていました。確かに、現場の
人間でも、本部の人間でも、運動をする以上は、多くの人にこの真理に増えて欲しい、仲間を増やしたい、と
いう希望は持っていました。ただ、本部から下る「目標数」に関しては、私個人は理解が出来なかったのです。
運動も人間がする事ですから、浮き沈みはあります。特に、質の向上という観点から言うと、このような
馬の鼻先に人参をぶら下げるようなやり方は、ある場面では有害な場合もありました。大きな問題をもって
悩んでいる人を時間をかけて信仰に導き立ち直らせるより、名義を借りて、数字だけをあげる人のほうが
評価されるような風潮を生んでしまったと感じます。
私個人も、目先の数字をあげるよりも、じっくりと人材育成に取り組んだほうが、長期的には運動は伸びた
と感じています。
この目標数というやり方が、いつ、どういう経過で決まったのか、全く知らなかったのですが、今回、
復興G様が紹介されたご文章を拝読し、なるほど、こういう経過で決まったのか、とあらためて合点が
いきました。
ただ、結果は榎本恵吾先生が危惧された通りの形になったと思います。今回、教団がこういう状況になった
以上、この榎本先生のご文章を読み直す時期にあると思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板