[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4
1522
:
うのはな
:2013/07/01(月) 12:01:19 ID:LuPv6mG2
地獄も極楽も、心がつくり出している。
※ 一切唯心造 『華厳経』
この言葉には、次のようなエピソードがあります。
日本の江戸時代のことです。ある禅僧のもとを一人の若い武士が訪ねてきました。
その若い武士は、「人は死んだ後に地獄に行く者もいると言いますが、本当でしょうか」と
尋ねました。
するとその禅僧は。「侍のくせに地獄が怖ろしいのか」と言って笑いました。
その若い武士はバカにされたと思い怒り狂って、「何を言うか」と刀に手をかけました。
その禅僧はすかさず、「それが地獄だ」と指摘しました。
その若い武士は、禅僧の言葉を悟り、「わかりました。申しわけありません」と心を静めました。
それを見てその禅僧は、「それが極楽だ」と言いました。
禅の考え方では、地獄も極楽も「あの世」にあるのではありません。現在の人の心の中にあるのです。
つまり、怒りから心を乱せば、すなわちその乱れた心が地獄なのです。
このエピソードは、「腹立たしくなるような経験をしても、動じることなくおだやかな気持ちでいれば、
その人の心は地獄に落ちることはない。極楽の中にある」ということを表していると思います。
『 超訳 動じない心をつくる禅の言葉 』 植西 聡 著
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板