[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4
1519
:
うのはな
:2013/06/30(日) 15:34:38 ID:Cc0Ax/8g
「超訳」動じない心をつくる禅の言葉 植西 聡 著
生きるか死ぬかを考えるな。ただ剣になりきれ。
(両頭ともに截断して 一剣天に倚って寒じ『槐安国語』)
この言葉には、次のようなエピソードがあります。
日本の南北朝時代に、楠木正成という武将がいました。楠木正成は、大戦に出陣するに際して、
知り合いの禅僧を訪れて、「生きるか死ぬかという状況に追い込まれた時、どう考えればいいですか」と尋ねました。
それに対して禅僧が答えたのが、冒頭の言葉です。
「武士なのだから、生きるの、死ぬの、などという考えに惑わされるな」と叱り、そして、「一つの剣になりきれ」と
言ったのです。これは、「なりきることで迷いが吹っ切れ、全力を出し尽くせる」という教えが含まれているのではないかと思います。
私たちにも参考になる言葉だと思います。
楠木正成は武士であったから、「一つの剣になりきれ」と教えられました。
現代のサラリーマンであれば、こう教えられたのではないでしょうか。
「働く時はサラリーマンになりきる。仕事を終えた後の遊びのことなど考えない。
そうすればこそ、いい仕事ができる」
「子どもと遊ぶ時は、いい親になりきる。仕事のことなど思い出さない」など、同じように言えることは多いと思います。
その場、その時に、「なりきる」ことで、揺るぎない心がつくられ、集中力が増すということです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板