[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4
1265
:
トキ
:2013/04/29(月) 15:05:29 ID:38Fj9hJA
その上で、総裁は、「対称性」論理と「非対称性」論理という言葉を説明をされました。
総裁は、安政5年に書かれた歌川広重の「鯉のぼり」の絵や「牛」、さらに武蔵坊弁慶を例にあげられました。
総裁は、この対称性と非対称性について、かなりの時間を使われました。ただ、それをまとめる能力がないので、
はっしょって、それらを簡単に言うと、牛や鯉などを見て、「あれは人間ではない。牛(あるいは鯉)であり、違うものだ」
と「異物」と見るのか、「人間と同じ生き物だ」とそれらを仲間と見るのか、という2つの考え方があり、前者を非対称性の論理、
後者を対称性の論理という説明でとらえるのである、ということかと思います。
聞き手の荒っぽい理解によれば、自然を対象生成とすると、都会は非対称と言えるでしょうし、アナログは対称性、
デジタルは非対称性とも言えるかもしれません。(これは総裁の説明と違う可能性はあります。ご注意下さい。)
その上で、今度は、テロリズムの話になりました。テロとの戦いという言葉がありますが、その言葉の裏側には、テロリスト
は「人間ではない」から攻撃してもよい、という発想があります。これは、「非対称」の論理そのものです。先日、米国の
ボストンでテロがありました。もちろん、テロは悪いです。が、その原因には、アメリカの政策の間違いもあるのは間違い
がありません。「最近、ゼロ ダーク サーティーという映画がありましたが、見られた方はおられますか?」と総裁が
問いかけをされました。この映画はウサマビンラビィン殺害に至るCIAの活動を描いたもので、CIA女性の心理分析官が
主人公です。
総裁が驚いたのは、CIAの傍若無人ぶりです。
ウサマビンラビィンは、パキスタン国内に潜伏していたのです。パキスタンは米国の同盟国です。この米国の同盟国に
許可なく勝手に軍隊を送り込み、ウサマビンラビィンを殺害したのです。(つまり、同盟国の主権を侵害して恥じないのです。)
(つづく)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板