[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4
1259
:
うのはな
:2013/04/23(火) 23:19:41 ID:36i/AWcM
「死ぬことと見つけたり」
最も有名な『武士道』の言葉、そして最も誤解された言葉かもしれません。
「武士道と云うは、死ぬことと見つけたり。二つ二つの場にて、早く死ぬ方に片付くばかりなり。
別に仔細なし。胸すわって進むなり」
訳すと「武士道とは死ぬことと見つけた。生か死か二つに一つなら、死を選べばさっさと片付く。
どうってことない。度胸がついて進むのだ」。
これを“切腹や特攻のススメ”と早とちりする人多数ですが、それでよいのでしょうか。
私はむしろ言葉の端々に、死線を越えた者特有のゆとりすら感じます。
「死の正体、見切った!」との勝利宣言に聞こえるのです。
生きたいと思うから死を恐れる、死ねばその恐怖から解放されると常朝はいいます。
たしかに死んだ後は、怖がる自分がもういません。死ぬ瞬間は一瞬で、怖がる暇もありません。
そして「死にたくない」と怖がっている(生きている)うちは死にません。
そう、死そのものが恐怖ではないのです。「死ぬことを考えると怖くなる」だけなのです。
生きている間、死は頭の中にしか存在できず、目の前の現実とはならないのである。
これは人間の脳のに仕掛けられたトリックです。常朝はこのカラクリを見破りました。
生きるか死ぬかの瀬戸際で人は考えません。
考える前に動いています。「片が付き」「胸がすわり」、現実を生きるのです。
時間を持て余した人間のみが、頭の中で死をこねくり回し、その結果、ひとり歩きを始めた死に翻弄されるのです。
「死」を「欲」や「物」、「金」に置き換えるもよし。全ては頭の中の妄想で、目の前の現実を生きるには邪魔物でしか
ないのです。幼少期の常朝は病弱で、二○歳まで生きられないと言われていたそうです。
そして先ほども話しましたが、四十二歳で切腹を決意したものの、生きることを命じられます。
そんな人物の言葉。単純な“死のススメ”であるはずがないのです。
『日本人の心を奮い立たせるサムライの言葉』 成嶋弘毅 著
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板