したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4

1129トキ:2013/02/23(土) 21:44:00 ID:c7/td2dA
 少し思う点があり、書きます。

 私は本流復活派を支持するものではないですが、確かに今の教団では谷口雅春先生の通りのご指導を学ぶ機会が少なく
なっています。例えば、ベテランの講師や、祖父母や両親からのだいの信徒の場合、家に帰れば古い本や、場合によって
はご講話のテープやビデオも秘蔵しており、別に教団に頼らなくても谷口雅春先生の教えを勉強できる人はいます。しか
し、そういう人は例外です。大多数の人はそういう機会がないです。特に入信して間もない人などは、不可能とも言える
でしょう。

 この掲示板上で、web誌友会のご指導をして下さる復興G様などは、その点をお考えになり、ご多忙の中、若い我々に
信仰指導をして下さいます。本当に頭が下がります。実際、web誌友会になるとアクセス数が増えます。この事実は、
大多数の信徒が本当に聴きたいのは、「今の教え」ではなく、また総裁や教団への悪口でもなく、谷口雅春先生が説かれる
純粋な真理である事を示していると感じます。

 ただ、そこで立ちはだかるのは「著作権」の壁です。例えば、私が死蔵している本や音声データの中には、きわめて
貴重なものがあり、それを公開したら、多くの信徒が救われる事は分かっています。しかし、著作権者との関わり、
特に裁判をしている教団と本流復活派の両者との関わりがあり、法律上、公開ができないのも事実です。また谷口雅春先生は、
そのような法律を犯すような行為を禁止されていましたから、信仰上も問題が大きいです。

 とはいえ、このまま手をこまねいていても良いとも思いません。やはり、何らかの方法で、谷口雅春先生の教えを
広く伝えたいと個人的には思っています。

 法律や道徳は守らねばなりませんが、逆に言えば、法律や道徳に反しない形で、何ができるか、を考えるべきだと
思います。例えば、体験談などで、発表されてからかなりの年月が経過しているようなものは、氏名の一部を伏せて
掲載する事は可能ではないかと調べています。

 この点、何かご意見やアドバイスがありましたら、御寄せ下さい。よろしくお願いします。

 以上、とりとめもない事を書きましたが、お許し下さい。

合掌 ありがとうございます


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板