したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える/4

1094志恩:2013/02/15(金) 03:59:44 ID:.QY5jUA6
トキ様

>>「詳密講習会」は、昭和42年から47年までのノートが残っています。記録をした本人が、だいぶん、忘れて
いますが、ノートを見ると思い出すみたいです。その話の内容は勉強になります。<<

一白鳩会員様は、今でも頭がはっきりされておられるのですね。そのときの神想観のことも記憶されておられるなんて…
ノートをみると思い出すなんて、おっしゃるのですから すごいです!!

私の義母は、平成19年9月に 100歳で亡くなりました。
ずっと病気はしなかったのですが、90歳を超えてから、患いまして、寝たきりになりまして、私は、なんどもなんども介護に
遠方まで行っておりました。

義母は、明治39年11月生まれ。
義母も、普通のノートに、なんでも書き付けている人で、喜び日記を何冊も書いていました。勿論、ご講習会でのことも
書いておられました。そのノート類は 義兄が保存しています。

私は、義母とは おかげさまで とても気があっていて、ことのほか 嫁として可愛がって頂いておりました。
義母は温泉が好きな人でしたので、何度も義母に誘われて温泉旅行へ行きました。
温泉宿のこたつに入って、夜通し、母の昔からの生長の家の話を聞くのをたのしみにしていました。

母が最も尊敬し、母の自宅へもいらしていただいていた平岡初枝先生や、昔、(藤原先生が)教化部長時代に、
同じ地域で、母が白鳩会県連合会長をしていて、ご一緒だったこともあり、藤原敏之先生のお話も、よくされていました。

穏やかないい時代だったと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板