したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「今の教え」と「本流復活」を考える・信仰/体験板/2

359ももんが《宗教篇》:2012/04/28(土) 12:34:44 ID:XXCuaQns
>>354

志恩様
金木犀様


志恩様、金木犀様、素晴らしい、お話を朝から、拝読できまして、感謝申し上げます。合掌、拝。


志恩様、博学とは、褒め過ぎで、雑学であります。真、ありがとうございます。


御二人のお話にも、ありました。

日本武尊は、関東では、埼玉県の氷川神社は、スサノウ命とヤマトタケル命とイザナギ神とオオクニヌシ神を男社にお祭りしていて、女社には、その奥方の神がお祭りしてあるとの説もあるように。

日本武尊は、関東は風土的に、昔から、“武門を尊ぶ”風土だった、ヤマト民族と蝦夷民族の戦いが、繰り広げらた、場所だったと、思います。

ヤマトの人々から見たら、日本武尊は、日本統一に、貢献した、英雄だったでしょね。
『訊け』さんの地元の、クマソ民族の長の、クマソタケルを女装して、やっつける話は、古事記にも出てきますね。


日本語も、明治の初期は、御国言葉の違いから、”通訳“が必要なときが、あったように、聞いてます。

私も、津軽弁が解らなかったことが、経験上ありました。
でも、御国言葉で、凄く、いいですね。

学校で、教えないのが、不思議です。


単一化もいいですが、その影で、多様性が、失われるのは、悲しいです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板