したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「今の教え」と「本流復活」を考える・信仰/体験板

1567ももんが:2012/03/15(木) 21:33:11 ID:XXCuaQns
春らんまん様

春らんまん様、お返事くださり、ありがとうございます。合掌、拝。

廃仏希釈について、コメントありがとうございます。
私の、浅い知識と、一部、合っておりますが、一部違うところもあります。
私も、他人の聞きかじりともうしますか、現地確認して、仏教者達の伝え聞く、廃仏希釈を元にしてます。
春らんまん様の知るお話ですね?

<<⑤“廃仏毀釈”は一部誤解されて多くの国民に広まっていますが、これはもともと、神仏混合の歴史が長かった中で
(宮中の祭祀も仏式で1000年以上されていた⇒が、明治新国家建設の際に、
明治天皇様の御英断によって、神式に変更された)←これに沿う形で、
全国の神社・仏閣を”もともとの御神体はなんだったのか”を調査し,

”もともと仏さまのものは仏式に” ”もともと神さまのものは神道形式に”
を命じた、というもので、

《仏教を排撃する意図で始まったのではない》
ことは、理解しておく必要があると思います。
(結果としては、混合の歴史が長過ぎたので、完全な分別は出来なかったし、
仏教の勢力が強い土地で仏教への反感が強かった一部の人たちによって、仏像の破壊や経典の廃棄等が行われたのは事実である、ということです。>>


一つ言っておきますが、誤解はありませんよ。なんせ、明治陛下の教育係、山岡先生が、廃仏希釈と戦ったのですから。

春らんまん様と、重なる箇所も、有りますから、述べます。

①、廃仏希釈により、皇室から、伝統ある、仏教行事が消えました。《即位の礼も、神式と仏式両方やったと聞いた事があります。天皇陛下は、観音様の化身だそです。ダライラマ法王のようですね。本当に、残念です。》
②、昔は、皇室の方は、奈良ら、比叡山などの、御寺にも行かれが、余り足を、運ばれなくなった。薬師寺の高田管長が皇室の参拝を望まれた話を聞いた事が、有ります。

③、廃仏希釈により、各地の寺が破壊されたり、仏像や、仏画が、壊されたれたり、外国に売られたりした。

④、僧侶の肉食や、妻帯を奨励するようになって、戒律は、破壊が、増した。
[昔は、現代より、戒律を守る人は僧はいたようです]

⑤、宗派が、現在の宗派の様な形になったのは、廃仏希釈により、何度も、宗派統合をさせられたからのようである。

⑥、この廃仏希釈の政府の不当に、戦ったのが、相国寺の、独園老師や、円覚寺、洪川老師、山岡先生なども、扮装したされたようである。

※、聞きかじりではあるが、宗派統合は、酷いもどだたようだ、禅宗は、一つに纏められたりした時期が、あったそうだ。国の命令とは言えあまりにも、伝統を無視している。


春らんまん様、明治陛下の英断と言われますが?

それは、私は、違うと思ってます。

明治陛下は、明治政府が出来た時、まだ、未成年でした。

英断なできる年齢では、ありません。

西郷先生は、未成年の明治陛下を、立派な、天皇とする為に、幕臣・山岡先生を教育係にするのです。


明治陛下は、山岡先生大変、慕われていたようです。

少し、話が、脱線しましたね。


⑧、廃寺に成った、御寺には、後醍醐帝、など、歴代の帝と縁のある、御寺も無関係であった。

⑨、修験道などは、特に、痛手を、受けたようである。


明治政府は、国の方針として、神道を、日本唯一の宗教としてしまったところに、この、廃仏希釈の問題は、現在まで、尾、引いていると思います。

その根拠に、陛下は、奈良や、叡山には、行かれないですね。

叡山は、あの、後白河法皇も、行かれてます。

皇室守護の御山ですよ。

それに、日本には、英霊を供養する、御寺が、実は、南北朝の時代に、創建されているのに、わざわざ、靖国神社を創建したのも、明治政府の方針と、思います。これも、廃仏希釈に拍車を掛けた、原因の一つです。


以上、私の浅い知識で、聞きかじり程度のお話ですから、余り宛には、成らないでしょが、化なり、被害があったは、事実と言える資料も有るようですから、現代風に言えば、政府の責任でしょうか?


〜つづき


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板