[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える 2
641
:
トキ
:2011/07/19(火) 22:24:04
もみじ様
ご投稿、ありがとうございます。
もみじ様も組織経験があるので、聞いた事があると思いますが、組織内部では谷口雅宣総裁について
「恐ろしい噂」がいくつも流れています。もちろん、その全部が真実ではないです。例えば、本流掲示板
に過去投稿された噂の中には、明らかなウソも混じっていました。しかし、中には、私の経験から見ても
信頼の出来るものも多かったです。また、私自身が直接見聞した事実、あるいは谷口雅宣先生と直接接す
る人間から聞いた話を聞く限り、彼の言動には、他人を深く傷つけるものが数多くあると言わざるを得ま
せん。相手の人格すら否定するような内容すら少なくないようです。
しかも、言われた相手は、それに抗議をする事ができません。
例えば、学ぶ会の幹部にしても、真面目に生長の家の活動をしていたのは事実です。しかし、終始、冷遇
されていたのも事実です。それに文句を言えないのも事実です。個人的には私は谷口雅宣先生に恨みはないけど
「あれは酷いだろう」という場面には何回も遭遇した事があります。しかも、組織指導の結果も滅茶苦茶で
その責任も問えないとなると、責任感の強い人間ほど矛盾を感じると思います。
そういう念というか、悲しみ、憤りの気持ちの一部が、本流掲示板の投稿から感じてしまいます。
いくら生長の家の信仰を持っていても、現象人間ですから、感情はあります。侮辱をされて憤りを感じない人間
はいません。私が谷口雅宣「先生」などと書けるのは、個人的に侮辱をされた経験がないからで、自分がその立場
になったら、違う感想を持つかもしれません。
谷口雅宣先生が副総裁になってからでも、20年になります。その間、彼に恨みを感じた人間は少なくないはず
です。その波動というか、念をどうしても本流掲示板の一部の投稿から感じてしまいます。
ですから、私個人は、本流掲示板の意味とか役割りは評価しながらも、やはり距離を置きたい、という気持ちを
持っています。こちらは、こちらの考えで運営をしたい、と考えております。
合掌 ありがとうございます
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板