[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える 2
1889
:
トキ
:2011/11/02(水) 22:39:25 ID:RBO3WEsc
エーと、組織について、少し思うところを書きます。
最近はオリンパスとか大王製紙とか、大きな会社の不祥事が問題になっていますね。
ところで、法律もこういう事態に手をこまねいているのではなくて、一応、手を打っています。
例えば、取締役会がある株式会社である条件を見たした場合は、監査役会を設けるとともに、
監査役の半分以上は、外部の人間を入れなければならない、と決めています。また、社外取締役
という役職の人もいます。これは、会社の外部の人間を取締役に入れて、代表取締役や取締役会の
暴走を防ごう、という趣旨です。実際にどの程度、働いているか、疑問ではありますが、すくなく
ても牽制にはなるとは思います。
ところで、非営利団体の場合は、逆にこういう方面が遅れていると感じます。例えば、日本相撲協会
とか漢字検定の団体などが問題になり、今、いろいろと外部の人間を入れようとしているみたいです。
さて、生長の家を考えると、現在の理事も参議もだいたいが職員から昇進した人ばかりです。これは
純潔性を重んじる点では良いですが、しかし発想が偏り、迅速な対応ができないきらいがあると感じます。
また、現場の信徒の感覚と、理事会や参議会との乖離も感じます。さらには総裁や理事長の意見に反対
する意見が会議では述べにくいのではないか、と危惧もしております。
(これは、だいたいの宗教法人で、同じようなかんじだと思いますが。)
もちろん、職員出身の理事も大事ですが、ある程度の人数は、職員経験のない信徒から、人格、見識、
信仰ともにすぐれ、社会経験のある人を選んで、非常勤理事なり非常勤参議、または監事なりにするのも良いかと思います。
もちろん、守秘義務などの問題はありますが、その点は、講師資格を持つ人から選ぶとか(刑法上
の守秘義務がある)、公正証書で守秘義務を誓約させる、という事である程度は秘密漏洩は防げると
思います。こういう事は、株式会社では、普通にされている事なんですから、コンプライアンスの遵守
をより求められる宗教法人は、もっと真剣に考えるべきかと思います。
合掌 ありがとうございます
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板