[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
生長の家 「今の教え」と「本流復活」を考える 2
1121
:
義春
:2011/08/28(日) 22:17:55 ID:SjZg29/2
>>1116
さくら様
縄文時代は第一資料がないから無理です。弥生も同じです。
支那の魏志東夷倭人伝なんかは風俗は分かっても、
何処の國かハッキリしないからボツです。
だから、古事記を読まれるのをお勧めします。
それから万葉集を読み…万葉集も歌に託してますが、
人の想いに触れられます。
それから、吾妻鏡に徳川実記等は良いと想います。
それと、神道は神道概略が分かりやすいと想います。
とりあえず、思いつく限りをあげてみました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板