したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

NO.8 挨拶の妖怪(新参)

1ε:2011/05/29(日) 20:01:41
お名前 : tkyoshi

■キャラクター名
挨拶の妖怪

■性別
無性

■所持武器
よく通る声

■攻撃力
14

■防御力
0

■体力
8

■精神力
3

■FS
5

■FS名
何時、如何なる時でも「おはよう」と言う志

■特殊能力名
挨拶の妖術

■能力内容
秘伝の挨拶の妖術により、誰とでも穏便にすれ違うことができる。
挨拶の妖術には多少の体力が必要。
挨拶は遊びじゃない。命がけの挨拶なのだ。

カウンター能力
【カウンター条件(カウンター範囲内への敵の侵入)】0.95
【カウンター効果の対象(自分自身)】1
【待受範囲(同マス)】1
【効果時間(4ターン)】1.2
【待ち受け回数(1ターン1回)】1
【カウンター倍率】0.95×1×1×1.5×1=1.425

【効果1】
【効果値(敵進入方向への1マス強制移動)】40
【範囲倍率(自分自身)】0.75
【時間倍率(一瞬)】1
【効果数値】40×0.75×1×1.425=42.75

【消費制約(体力1消費)】5
【FS】5
【発動率】(100−42.75+5)×(1+0.1×5)=93

■能力補足
余力があったらでかまわないのですが、このカウンター能力を味方に付与する場合はどの程度の効果値になるのでしょうか?

■キャラクター説明
学校に住み着く謎の妖怪。
昼飯時だろうと放課後だろうと、突然「おはよう」という声とともに、何かとすれ違う現象に遭遇したらこの妖怪の仕業だ。
「おはよう」と「はじめまして」はとても近い存在との考えで、新参陣営にいるとかいないとか。

■陣営
1年生(新参)

■コメント
コメントの内容はGKだけが読むことになります

2ε:2011/05/29(日) 20:03:03
へっへっへっ、挨拶の妖怪か…

3雷真:2011/05/29(日) 21:23:57
秘伝の挨拶の妖術により、誰とでも穏便にすれ違うことができる。
挨拶の妖術には多少の体力が必要。
挨拶は遊びじゃない。命がけの挨拶なのだ。

効果:強制移動(敵進入方向)1マス 50
スタイル:カウンター
対象:自分自身 x0.75
時間:一瞬 x1.0

カウンター条件:カウンター範囲内への敵の侵入 x0.95
カウンター対象:自分自身 x1.0
待受範囲:同マス x1.0
待受時間:4ターン x1.5
待受回数:1ターン1回 x1.0
カウンタータイミング:先手 x2.0

カウンター倍率:0.95x1.0x1.0x1.5x1.0x2.0=2.85

消費制約:体力1消費 5
FS:5

効果数値:50x0.75x1.0x2.85=106.875
(100-106.875+5)x(1+0.1x5)=-2.8125%≒-2.8%

補足
カウンター条件にはZOC無視で通過した場合も含まれる

◎質問
敵進入方向が複数ルート存在する場合は
1.ダイスによるランダム移動になる(効果値増=自由方向相当)
2.敵陣営に進入ルートを指定させる
のどちらでしょうか?


カウンタータイミングは敵に危害を加える効果でないため、x2.0

4ε:2011/05/29(日) 21:37:33
なかなか面白い能力。計算結果はこれで合ってると思います。
敵侵入ルートは敵が指定でいいでしょう。
○○:D5からD6を経由してC6へ みたいな感じで行動提出する時に
一緒にルートを指定してもらう。
書いてない場合はランダムか、GKが直接聞く。

5DT:2011/05/29(日) 23:00:02
そうですね、基本的に敵指定で、指定がない場合ランダムでいいと思います。

6雷真:2011/05/29(日) 23:54:18
補足
カウンター条件にはZOC無視で通過した場合も含まれる。
カウンター範囲に進入するルートが複数ある場合は行動提出時に
○○:D5からD6を経由してC6へのように指定すること。
指定が無い場合、進入ルートはダイスによるランダム指定となる。

7ε:2011/05/29(日) 23:59:53
うん、これでいいと思う

8雷真:2011/05/30(月) 01:39:24
改良案
●能力の制約のみを変更
消費制約:ステータス5消費 25
非消費制約:1ターン目にしか使えない x0.9
FS:20
発動率:86.4375%

●+待受時間短縮
待受時間:3ターン x1.2
カウンター倍率:2.28
消費制約:ステータス5消費 25
FS:10
発動率:79%

待受時間:2ターン x1.0
カウンター倍率:1.9
消費制約:ステータス5消費 25
FS:5
発動率:80.625%

●待受時間短縮+機会制約
待受時間:3ターン x1.2
カウンター倍率:2.28
消費制約:ステータス5消費 25
非消費制約:1ターン目にしか使えない x0.9
FS:10
発動率:96.1%

9雷真:2011/05/30(月) 01:59:57
効果:強制移動(敵進入方向)1マス 50
スタイル:カウンター
対象:同マス1人 x1.0
時間:一瞬 x1.0

カウンター条件:カウンター範囲内への敵の侵入 x0.95
カウンター対象:カウンター条件を満たしていない対象(味方) x1.7
待受範囲:同マス x1.0
待受時間:4ターン x1.5
待受回数:1ターン1回 x1.0
カウンタータイミング:先手 x2.0

カウンター倍率:0.95x1.7x1.0x1.5x1.0x2.0=4.845

消費制約:体力1消費 5
FS:5

効果数値:50x1.0x1.0x4.845=242.25
(100-242.25+5)x(1+0.1x5)=-205.875%=-206%

同マスに対する敵進入があった場合、同マス味方1人が強制移動する能力です。
離れた場所での味方のマスへの敵進入に対するカウンターは待受範囲・対象の
両方の拡大が必要となります。あくまで能力範囲は自分中心となります。

10ε:2011/05/30(月) 14:36:36
【返信きました】

ε様。

先日キャラ投稿を行ったtkyoshiです。
丁寧な回答をしていただきありがとうございます。

能力の発動率を新たに計算するに当たって、質問があります。
この能力に、「制約:1度しか使えない」や「効果遅延」を適用する場合の補正倍率はどのくらいになるのでしょうか?

あと、これもまた余力があったらでかまわないのですが、今後能力を作るときの参考にしたいので以下の質問にお答え下さい。
1:強制移動(敵進入方向)1マス 50担った理由を教えていただけますか?(ガイドライン外の効果の効果値をどう決めているのかが知りたいです。)
2:カウンター能力を作るのは今回が初めてなのですが、今回のカウンターの場合は先手扱いになるのでしょうか?(先手、後手、同時の適応タイミングが分かりませんでした。カウンター条件に対してタイミングを決めるのか、相手の行動に対してタイミングを決めるのか)

11ε:2011/05/30(月) 16:31:15
改善案、しかし能力遅延がガイドライン外になって仕様が変わっているので
いろいろ間違ってると思う。ちょっと出かけてきます。たぶん深夜くらいには戻る。

効果:強制移動(敵進入方向)1マス 50
スタイル:カウンター
対象:自分自身 x0.75
時間:一瞬 x1.0

カウンター条件:カウンター範囲内への敵の侵入 x0.95
カウンター対象:自分自身 x1.0
待受範囲:同マス x1.0
待受時間:4ターン x1.5
待受回数:1ターン1回 x1.0
カウンタータイミング:先手 x2.0

カウンター倍率:0.95x1.0x1.0x1.5x1.0x2.0=2.85

制約1:一度しか使えない 10
制約2:効果遅延 0.9倍
FS:5

効果数値=50x0.75x1.0x2.85*0.9=96.1875
=(100-96.1875+10)*(1+0.1*5)=20.71≒21%

この状態ですと、発動率がプラスに変わったので発動することはできますが、21%とかなり低めの発動率になります。
効果遅延の制約をつけると、能力を発動したターンと能力休み中は効果が発揮されず、発動したターンから2ターン後にカウンター状態になります。
今回のキャンペーンは最大ターン数が6ターンと短いので、カウンター待ち受け時間は2ターンに短縮してもそれほど支障はないのではないかと思います。
カウンター待ち受け時間を2ターンに短縮すると、
1ターン目に発動した場合、
2ターン目能力休み
3ターン目から行動可能、カウンター状態
4ターン目カウンター状態
5〜6ターン カウンターは解除されている

という処理になります。

↑の計算式で待ち受け時間を2ターンにすると、待ち受け時間が2ターン 1.0倍に倍率が変わるため
FS5でも69%という比較的安定した発動率が得られます。FSに9を振れば87%となり
応援ボーナスによるブースト最大+15を含めて100%発動できる状態になります。改善案の一例としてご検討ください。

12雷真:2011/05/31(火) 00:54:37
1に対する回答
今回、魁!!ダンゲロス独自のローカル能力ガイドラインを適応していまして
強制移動(限定方向)が効果値50となっています。よって敵進入方向も限定方向
と判断し効果値50となります。

13雷真:2011/05/31(火) 01:02:40
2に対する回答
カウンタータイミングは、以下のタイミングがあります。
先手:【トリガーの行動(条件を満たす)】→【カウンター効果】→【トリガーの行動(続き)】
後手:【トリガーの行動(条件を満たす)】→【トリガーの行動(続き)】→【カウンター効果】
同時:【トリガーの行動】と【カウンター効果】は同時

トリガーの行動とは「移動」「通常攻撃」「特殊能力」です。この能力では以下のようになります。
先手:「相手の移動」→「自分の強制移動」→「相手の通常攻撃(特殊能力)」
後手:「相手の移動」→「相手の通常攻撃(特殊能力)」→「自分の強制移動」
同時: 処理が複雑なため取得不可

14雷真:2011/05/31(火) 01:05:27
>>11で効果遅延、一度しか使えないはOKだと思います。
また効果遅延は、八次の仕様と違い1ターン遅延から取ることが可能です。
この場合は2ターン遅延で計算していますね。

15雷真:2011/05/31(火) 01:28:19
【修正案の計算結果】
効果:強制移動(敵進入方向)1マス 50
スタイル:カウンター
対象:自分自身 x0.75
時間:一瞬 x1.0

カウンター条件:カウンター範囲内への敵の侵入 x0.95
カウンター対象:自分自身 x1.0
待受範囲:同マス x1.0
待受時間:4ターン x1.5
待受回数:1ターン1回 x1.0
カウンタータイミング:先手 x2.0

カウンター倍率:0.95x1.0x1.0x1.5x1.0x2.0=2.85

消費制約:一度しか使えない 10
非消費制約1:2ターン効果遅延 x0.85
FS:5

効果数値=50x0.75x1.0x2.85*0.85=90.84375
(100-90.84375+10)*(1+0.1*5)=28.73≒29%

この状態ですと、発動率がプラスに変わったので発動することはできますが、
29%とかなり低めの発動率になります。2ターン効果遅延では発動したターンから
2ターン後にカウンター待受状態になります。今回のキャンペーンは最大ターン数が
6ターンと短いので、カウンター待ち受け時間は2ターンに短縮してもそれほど支障は
ないのではないかと思います。

カウンター待受時間を2ターンに短縮すると、
1ターン目に発動した場合、
2ターン目能力休み
3ターン目から行動可能、カウンター状態
4ターン目カウンター状態
5〜6ターン カウンターは解除されている

という処理になります。

↑の計算式で待ち受け時間を2ターンにすると、待ち受け時間が2ターンx1.0に倍率が変わるため
FS5でも74%という比較的安定した発動率が得られます。FSに8を振れば89%となり
応援ボーナスによるブースト最大+15を含めて100%発動できる状態になります。改善案の一例としてご検討ください。

16雷真:2011/05/31(火) 01:42:48
2に対する回答の修正

カウンタータイミングは、以下のタイミングがあります。
先手:【トリガーの行動(条件を満たす)】→【カウンター効果】→【トリガーの行動(続き)】
後手:【トリガーの行動(条件を満たす)】→【トリガーの行動(続き)】→【カウンター効果】
同時:【トリガーの行動】と【カウンター効果】は同時

トリガーの行動とは「移動」「通常攻撃」「特殊能力」です。この能力では以下のようになります。
先手:「相手の移動」→「自分の強制移動」→「相手の通常攻撃(特殊能力)」
後手:「相手の移動」→「相手の通常攻撃(特殊能力)」→「自分の強制移動」
同時: 処理が複雑なため取得不可

そのため、挨拶の妖怪の能力に関しては「誰とでも穏便ににすれ違うことができる。」
という能力原理を元に、相手の通常攻撃(特殊能力)より早く移動する先手を選択しました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板