したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

LabView Tips

1YK:2016/06/16(木) 10:28:50 ID:fJffHxCQ
2016年に複数回行った。LabView講習会の覚書を列挙します.

2YK:2016/06/16(木) 10:32:42 ID:fJffHxCQ
文字列、数値(double, interger)のデータの受け渡しは
ブロックダイヤグラム上で, 整数値(integer), 倍精度の数値(double)はオレンジ色の線
ピンクは文字列(String).

3YK:2016/06/16(木) 11:17:44 ID:fJffHxCQ
新しい版のLabViewは, エラーの線をつながないと、動かなくなるので注意。
スパゲッティコードを愛しているらしい。

4YK:2016/06/16(木) 11:20:40 ID:fJffHxCQ
%dのdはデシマル(decimal)から
%fのfは単精度浮動小数点の英語から
%cのcはcharactorの文字の英語から
%sのsはstringで英語では「文字列」の character stringからそれぞれ取られています。

5YK:2016/06/16(木) 11:54:33 ID:fJffHxCQ
データの型式
http://zone.ni.com/reference/ja-XX/help/371361J-0112/lvconcepts/format_specifier_syntax/

6YK:2016/06/23(木) 10:06:00 ID:fJffHxCQ
プログラムが動かない場合は、計測装置側を再起動すると治る場合が多い。

7YK:2016/06/23(木) 11:32:32 ID:fJffHxCQ
LabViewのfor文は, 1がスタート, 5と入れると
1,2,3,4,5と5回ループする.

8YK:2016/06/23(木) 11:37:23 ID:fJffHxCQ
ところが, 中のiteration ナンバーは
0, 1, 2, 3, 4 と値を返すので気を付けよう


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板