したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

輪講実況中継

39YK:2016/08/09(火) 10:40:52 ID:DOIs7QFI
MM

高温超伝導体 → 具体的に
なぜに低温?

引用すべき文献
http://iopscience.iop.org/article/10.1088/0953-2048/11/11/020/pdf

40YK:2016/08/09(火) 11:26:43 ID:DOIs7QFI
Word使用上の注意

プレゼンテーション技法@2016で使用されているテンプレ
アブストラクトの行間は広めなので、文章が1ページに収まらない場合は

段落 → 行間を12 pt で固定とすると体裁は綺麗になります。

文章の体裁で、質問を受けた場合は, テンプレの体裁に揃えた旨を
返答すること。

41YK:2016/08/09(火) 14:28:28 ID:EUsoR8EY
PAW法を使用する人は以下の論文を必ず引用すること

J. Perdew, K. Burke, and M. Ernzerhof, Phys., Rev., Lett., 77, 3865 (1996).
G. Kresse and J. Furthmu ̈uller, Phys. Rev. B, 54, 11169 (1996).
G. Kresse and J. Furthmu ̈ller, Computat. Mats Sci., 6, 15 (1996).

42YK:2016/08/09(火) 15:58:16 ID:EUsoR8EY
YKさん

受動態苦戦中。

43YK:2016/08/09(火) 16:24:53 ID:EUsoR8EY
MYさん

日本語作成苦戦中。

試料合成に関する内容

44YK:2016/08/18(木) 14:58:17 ID:DOIs7QFI

文献引用時の
省略形(abbreviations, abbr)
は以下のサイトを参考にして下さい.

http://library.caltech.edu/reference/abbreviations/

大抵の雑誌名は掲載されています.

使用例. Physical review letters
で調べると"PHYS REV LETT"と書かれているので
Phys. Rev. Lett.
として省略形を記載して下さい"."は省略の意味でよく使われます.


その他詳細は
添付のファイルの"引用の順番は適切か?"

45YK:2016/08/18(木) 15:05:37 ID:DOIs7QFI
International tableの読み方等は
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320034099
物質の対称性と群論 (今野 豊彦 著)を
一読することを勧めます.

46YK:2016/08/18(木) 15:14:42 ID:DOIs7QFI
文献からのデータ読み取りは
"digital curve tracer"
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se174822.html
を使用することを勧めます.

47YK:2016/08/20(土) 19:45:53 ID:fJffHxCQ
MM氏

○最初のスライドに, 発表内容を説明しやすい図を2つ程度入れる
例えば, 光学顕微鏡の写真など
○二枚目の概要は
背景, 目的, 実験方法, 結果と考察, 結論
といった当たり前のことばの羅列ではなく,
それぞれの詳細を示すこと.
e.g. 目的は具体的には、何?
実験方法は具体的には何?, 化学分析?, 電気測定?
    バイオテンプレートのようなキーワードを使用をしては?
結果は?、考察をこの内容(Simonさんの再現実験)で行うのは難しいのでは?
結論は? 何が出来た?
背景説明のために以下の本を、一通り読むことを勧めます.
"自己組織化とは何か 第2版―自分で自分を作り上げる驚異の現象とその応用 (ブルーバックス)"
http://booklog.jp/item/1/406257635X
*面接対策によいかもね.

○超伝導体発見の歴史 のスライドは必要?
仮にこのスライドを使用する場合, YBCOをどのように関連付けて説明する?

○YBCOの相図のスライドの前に結晶構造のスライドを示すべき

○結晶構造について説明できる?
 宿題: YBCOの空間群, 原子配置を調べて載せること
酸素量によって異なります.
○YBa2Cu3O7-d (YBCO)と定義してから YBCO のような省略形を使用すること.
*英語のルールです

○装置の詳細を示す(または用意する)こと
光学顕微鏡は、どのメーカーのどの装置?
SEMはどのメーカーのどの装置?
TEMは(略
XRDは(略
EDXは(略

○SEMの原理を説明できますか?
TEMの原理を説明できますか?
問題: 結晶構造がわかるのはどちら?

使用しているXRD装置の原理を説明できますか?
問題: 光源の波長を示せ, 光学系を説明せよ, 光学系でカウンタモノクロメータはどこにある?
(ヒント: Bragg. Brentano集中光学系と呼ばれています.)

48YK:2017/01/25(水) 11:12:29 ID:6Nz4wDvw
振動の勉強
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ohtayasuhiro/20161010-00063083/

49YK:2017/06/28(水) 12:31:11 ID:as2OSnv6
5年後の未来も予想できないという見本

HDD派@2011
http://ascii.jp/elem/000/000/658/658961/

磁気テープの現状@2017
http://fujifilm.jp/business/oa_media/datastorage/ltotape/index.html?link=n2u


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板