[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
Cr-based high Tc 探索ネタ
1
:
YK
:2011/07/26(火) 20:41:40 ID:6Nz4wDvw
Chromium sublattice magnetic ordering in a compound of the ThCr2Si2 type structure: HoCr2Si2
J. Alloys Compd. 308, 60 (2000).
中性子回折でCrの磁気モーメントを求めている。
反強磁性で 1.6 myu_B /Cr, TN > 470 Kとのこと
New ThCr2Si2-type representatives, LnCr2Si2 (Ln = Sm, Tb-Lu)
J. Less-Common Metals 138, 113 (1988).
探索の論文。SmやYのようにLnが小さい場合は結晶構造は存在するようだ。
鉛溶液法によるYCr2Si2単結晶の合成
日本化学会誌 1993, No. 5, p. 681-684
単結晶が出来るようです。純度に関しては不明。
2
:
YK
:2011/07/26(火) 20:53:38 ID:6Nz4wDvw
Quenching of the magnetic moment of Cr in RCr2Si2 compounds upon filling with carbon
みたいに磁気モーメントを消す方法を考えると
Ca-doped YCr2Si2見たいなのがあると良さそうだ。
3
:
YK
:2011/07/27(水) 17:22:57 ID:6Nz4wDvw
Synthesis of Yni2B2C thin films by magnetron sputtering
APL 65, 1299 (1994).
薄膜で気になった。YNi2B2Cのスパッタ & ポストアニール
装備的には物理情報工学科でもOKそう。
Epitaxial Growth of NdFeAsO thin films by Molecular Beam Epitaxy
Appl. Phys. Express 2, 093002 (2009).
MBEで酸素分圧と砒素分圧を最適化して基盤温度 650℃で合成。
母相が出来た論文。
装備的には物情でも可能。基盤温度のみ、上限を調べた方がよさそう。
一応 600℃程度は可能みたいです。
In situ growth of superconducting NdFeAs(O,F) thin films by molecular beam epitaxy
Appl. Phys. Lett. 97, 042509 (2010).
基板温度は650℃、あとはK-cellを増やしたり、ガス導入系統に工夫が
必要みたい。予算とマシンタイムがあれば試したい。
4
:
YK
:2011/07/27(水) 17:38:37 ID:6Nz4wDvw
物情的に可能そうな研究といえばNbNを利用したsingle photon detector
J. Phys.: Conf. Ser. 61, 1081 (2007).
あたりかな
5
:
YK
:2011/08/05(金) 16:57:22 ID:6Nz4wDvw
SrFe2As2の熱処理温度 900 K in Ta tube
J. Phys.: Condens. Matter 2008, 20, 452201 (5pp)
SrCr2As2も、もう少し低い温度で出来ないものか
例えばBaCr2As2は1230℃の自己フラックス法で単結晶ができるらしい。
Phys. Rev. B 79, 094429 (2009) [4 pages]
t
6
:
YK
:2011/08/05(金) 17:14:23 ID:6Nz4wDvw
SrRh2As2は 350℃以上でtetragonalになる。
Structural Phase Transitions in SrRh2As2
http://arxiv.org/abs/1108.1139
7
:
YK
:2011/09/20(火) 15:52:51 ID:6Nz4wDvw
Crじゃないけど。
新しいFeSe系の層状化合物が出てきた。
ちなみに反強磁性体 2.23 myu_B/ Fe
電気的性質は絶縁体。
Structural, transport, thermodynamic, and neutron diffraction studies of layered R2O3Fe2Se2 (R=Ce, Pr, Nd, and Sm)
http://prb.aps.org/abstract/PRB/v83/i22/e224403
8
:
YK
:2011/11/16(水) 20:25:57 ID:6Nz4wDvw
超伝導関係のデータベース的なHP
http://www.superconductors.org/Type1.htm
9
:
YK
:2011/11/16(水) 20:55:09 ID:6Nz4wDvw
Phys. Rev. 137, A1435–A1437 (1965)
Search for Superconductivity in α-Cerium
10
:
YK
:2012/02/04(土) 18:06:54 ID:ZFWx.9PU
Cr-based superconductors
http://prb.aps.org/abstract/PRB/v31/i9/p5775_1
11
:
YK
:2012/02/04(土) 18:08:01 ID:ZFWx.9PU
↑は
Itinerant-electron antiferromagnetism and superconductivity in bcc Cr-Re alloys
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板