したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

二元論 (1.)

5wisdom-man:2011/02/22(火) 03:17:38
永久さん、こんにちは。お久しぶりです。掲示板を見て書いてみます。
二元論、中国の「陰陽二言説」、テレビで美輪 明宏 氏が語っていたのは
「正負の法則」は、いずれも同じことを語っていること。

・「客観」というのは、もとは「西洋哲学。」明治以後、「和魂洋才」の
考えのもと。それまで、日本になかった外来語を福沢諭吉? が造語し、
「客観」としたもの。 また、「常識」のことばも同じに。
明治以前には、「常識」ということばもあるわけもなく。

・和魂漢才と言われた明治以前には、この「客観」に変わる、
「その言葉」がある。 今も「認識として」、
そのことばを使っています。 ただし、現在、人が「無意識」に
使っています。
 ただし、それが日本人の国民全員が使っているとは、言えないのが
今の日本人の現状。

西洋哲学には、多大な長所もありますが、短所もあり。
西洋哲学にはない、東洋哲学もある、それが「その言葉。」

・この「二元論」は、言い換えると「矛盾の論理。」
「主観と客観」も現在でも、西欧哲学では、世界的著名な学者でも
克服できない「難問」のようです。
・私は、この難問を解決し、克服したから言えることでもあります。

・「客観認識」は、「わずかな矛盾を含んでいます。」
・「快と不快」もまた、「わずかな矛盾を含んでいます。」

・仏教で説いているのは、主観でもなく客観でもありません。
「世界のほとんどの人は、主観という世界で生きている。」
「こだわりを捨てることで主観を超えることができ、
 「怒り、苦しみ、悩み」から解放され「理解を獲得できる。」

・アインシュタインが取り組んだのは、物理学の「相対」という問題でした。
この「二元論」もまた、言い換えると「人と人」との主観による
「相対」の問題。
・今という日本の現代人は、「徳」という概念を知らない人が
多くなってしまった。
 現在の西欧の人は、「徳」という概念が根付かないまま、現在という
時間を迎えている。 
 仏教ですでに解決していることが、「客観にこだわること」で
仏教で説く、「智慧」という「広大な認識の領域」に考えが至るわけも
ないのです。
 私がこだわりを捨てたからこそアインシュタインの相対性理論(特殊相対論)
を一個人でも「理解できた。」
21世紀の現在の日本で「空」を「理解」できないこともない。
その気になれば。
「その言葉」については、いずれ。
失礼しました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板