したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

管理者日記

1メビウス@管理者:2010/11/16(火) 00:26:38
管理者のブログorツイッター代わりのスレです。

125メビウス@管理者:2011/12/15(木) 21:46:57
>>122-124と関連して、人格の同一性もかなり修正。
http://www21.atwiki.jp/p_mind/pages/128.html

まだ書き残したことがあるような気もする。
まあ、人格の同一性問題は哲学の問題が全て詰まってるし。
このページは永遠に完成しないかも。

126メビウス@管理者:2011/12/16(金) 02:52:35
他人の掲示板に書き込む際の最低限のマナーも知らないで、
的外れな批判をしている人を書き込み禁止にした。

ここは2chじゃないし、私もボランティアで講義してやるほど暇でもない。

127メビウス@管理者:2011/12/20(火) 21:47:11
大森荘蔵のページは他サイトからの引用ばかりで上手くまとまってない。
でもまとめる気力が無くなってしまった。
以前は夢中になって読んでたのに、今ではほとんど共感できなくなった
からだろう。

フッサールも同様。

128メビウス@管理者:2011/12/26(月) 01:07:55
今年はもうサイト更新しないと思う。
来年はたぶん引越しがあるのでネーゲルのページ作るのは
いつになるかわからない。

129メビウス@管理者:2012/01/10(火) 00:18:26
心の哲学の用語を若干修正する必要あり。
忙しすぎて週に一つぐらいしか出来そうにない。

130メビウス@管理者:2012/02/08(水) 01:37:14
ただ今引越し準備中。
まとめサイトの更新は当分お休み。

131メビウス@管理者:2012/03/10(土) 03:50:10
ようやく引越しの日時が決まった。

それはともかく最近、西田幾多郎って大したことないんじゃ?
思うようになってきた。「変化」を無条件に前提してるような
気がする。ベルクソンの影響を受けてるから当然かもしれないけど。

132メビウス@管理者:2012/03/28(水) 00:54:04
ようやく引越し終わった。
落ち着いたらまとめサイトの更新を再開したいと思う。

133メビウス@管理者:2012/04/05(木) 19:24:27
久しぶりに渡辺氏のページを見ると、遍在転生観についてこんなことが
書いてあった。

>遍在転生輪廻説の主張の最低限の要件は、他者とは時間を異にした私である、という点にあるからだ。
http://fantastiquelabo.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-fe89.html

私の考えを要約すると、時空は実在しない、ゆえに他者も存在せず、
ゆえに全ては〈私〉である、ということになると思う。

この辺のことは人格の同一性やパルメニデスのページでも書いてるけど、
時間論についてのまとめページを作るべきかもしれないな。

134メビウス@管理者:2012/04/08(日) 02:42:56
意識の超難問については、
物理主義によっては定義できない「何か」は確かにあるのだけれど、
仮にそれを「魂」や〈私〉だとしても、やはりパーフィットの
スペクトラムの思考実験では存在することは不可能に思える。

つまり一見、存在論的独我論と、それと相反する立場の主張が同時に
正しいよう思えるわけで。

そのことが示すのは、論理的に矛盾の無い〈私〉の在り方を模索すると、
素朴実在論を否定するしかない……ということになるような。

これは人格の同一性のページの終盤で考察した結果でもあるけど。

135メビウス@管理者:2012/04/09(月) 02:12:49
>>134の問題を超難問のページに加筆。
http://www21.atwiki.jp/p_mind/pages/133.html

136メビウス@管理者:2012/04/14(土) 13:06:41
ウィトゲンシュタインのページを微修正。

137メビウス@管理者:2012/04/18(水) 19:57:05
「コウモリの感覚」のページ名を「コウモリの視点」に変更。
「コウモリであるとはどういうことか」では長いし。
ネーゲルも「視点」の概念に拘ってるのでこれでいいかも。

人格の同一性のページにもネーゲルの見解を加えておけば、
ネーゲルのページを独立して作る必要はないような。

138メビウス@管理者:2012/04/19(木) 00:22:57
Wikipediaの関連項目リンクに「時空の哲学」を追加。

しかしWas a beeという人は存在論関係で随分頑張って書いてるな。
私のまとめサイトも見てるっぽい。
私の問題意識とほぼ重なってるし。

139メビウス@管理者:2012/04/27(金) 22:57:47
「人格の同一性」のページにネーゲルの見解を加筆。

140メビウス@管理者:2012/04/30(月) 13:42:05
大庭健は自分の問題意識から外れてるので著作を読んでも放置してたのだけど、
永井均やトマス・ネーゲルと並べて見ると面白いかもしれないと思って、
「意識の超難問」のページに大庭健の見解を加筆。

141メビウス@管理者:2012/05/06(日) 22:48:54
現在パルメニデスのページを書き直し中。
今読み直すと随分荒い文章だし。
他サイトからの引用部分も明確になってないし。
一元論に関する自分の意見はあちこちのページに分散して纏める必要がありそう。

渡辺恒夫氏のページも大幅に修正しないとな。
自分の思考の往路に過ぎない部分も書いてるし。

142メビウス@管理者:2012/05/16(水) 22:50:14
パルメニデスのページを書き直すために色んな資料を読んでるんだけれど、
エレア派が「空虚」を否定する論法は間違ってるな。

「ない(空虚)」を主語として考えなければならないのに、
「ない」ものが「ある」は矛盾だと、主語と述語と意図的に混同してる。

まあ、このような見方は一般的なものでWikipediaのエレア派の項目にも
似たようなことが書いてあるけど、問題はそれだけではないのが面白い所。

143メビウス@管理者:2012/05/22(火) 22:26:13
以前読んだ井上忠の『パルメニデス』を再読してるのだけど、
やはり解釈が強引なような。
『西洋哲学史1』の納富信留からも一般的な解釈ではないと評されてるけど、
やはりパルメニデスに関しては一番情報量が多い。

144メビウス@管理者:2012/05/30(水) 00:13:11
内山勝利の『ここにも神々はいます』は内容が薄くて残念。
しかしパルメニデスについては独特の見地をもっていて、
買って損はなかったかも。

しかし、哲学というのはどのように読み替えてもいいのだとなと
改めて思って、デリダの脱構築がいかに優れた概念かを今更だけど
理解したようなw

145メビウス@管理者:2012/06/01(金) 22:44:04
入不二氏のマクダガートは既に何度も読んだんだけど、
読む度に考え直させられるな。
時間論は底なし沼みたいなものだとつくづく思う。

時間論を考え尽くすには人生の時間が足りないw

146メビウス@管理者:2012/06/06(水) 22:51:05
私が「現象的意識の非論理性」の解として述べたことはデリダの
「差延」と類似のロジックであるような。
デリダの場合はあくまでポストモダン路線の認識論だろうけど、
私の場合は認識論であり存在論でもあるが。

入不二氏も類似のことを書いてたんだよね。
結局、懐疑主義をおし進めれば誰でも行き着く所は
同じということかな。

147メビウス@管理者:2012/06/12(火) 23:40:08
にしてもデリダの「差延」には時間論的な問題意識が感じられない、
というか感度が低いな。
ポストモダンの人だから当然ではあるけど。

フッサールの受動的総合=大森荘蔵の立ち現われ一元論の立場から見れば
デリダの認識論は問題ではないような。

148メビウス@管理者:2012/06/13(水) 22:54:51
「パルメニデス」のページを大幅に修正
http://www21.atwiki.jp/p_mind/editx/96.html
自分の一元論は「一元論の合理性」として書いた。
http://www21.atwiki.jp/p_mind/pages/14.html#id_e9f8d93e

関連ページも大幅に整理しないとな。
あちこちのページに似たようなこと書いてるし。

149メビウス@管理者:2012/06/15(金) 01:59:50
入不二氏が時間の本性として、変化を否定した上で無数の「今」の間の
「現実性」の推移とした動機はわかるのだけど、私がこれに異論がある
のは「パルメニデス」で書いたとおり。

しかし入不二氏の論点から見えてくるものがあるような。

無数の「今」があって、それらが全て「現実性」を有していたとしても、
それは論理的に間違いでも矛盾でもないように思える。

150メビウス@管理者:2012/06/16(土) 00:23:18
「意識の超難問」を微修正。

渡辺氏が超難問に関心をもって遍在転生観を主張した背景には、
「私」が消えたり生じたりすることの不合理性を感じていたに違いないと思う。

ならば変化と時空の実在性を問わざるを得ないはずなのに、
渡辺氏は遍在転生観を科学的実在論と調和させようとしている。

151メビウス@管理者:2012/06/16(土) 21:16:37
「渡辺恒夫-遍在転生観」のページを大幅にスリム化。
他のページでも書いてることを削除した。

152メビウス@管理者:2012/06/22(金) 21:16:30
WikipediaでWas a bee氏が編集した「形而上学的ニヒリズム」にヒントを得て
「パルメニデス」のページを加筆。

形而上学的ニヒリズムは可能世界としてはあり得るような。
でもこの世界ではパルメニデスの論理で不可能性を主張できると思う。
しかし「引き算論法」というのは多様性が前提になっているので
論点先取のような気もする。

153メビウス@管理者:2012/06/23(土) 13:40:38
>>149に関連してるけど、大森氏がカントの物自体にならって
過去を「過去自体」としたのは優れた発想だなと改めて思った。

154メビウス@管理者:2012/06/27(水) 00:55:22
存在論においてどのような時間論の立場を取ったとしても、
最後に問題として残るのは特権的な「今」というリアルな
感覚が持続することだと思う。

自分にとってベルクソンは通り過ぎた人という感じだったけど、
もう一度読み直してみようかな。

他に修正しないといけないページもあるんだけど、
どうにも自分の時間論には、まだ大きく欠如した部分が
あるような気がする。

155メビウス@管理者:2012/06/27(水) 20:27:24
もちろん、その「リアルな持続する〈今〉」も
存在者であるクオリアの「性質」だとすることができる。

しかし、一度「性質」という大きな枠組みを作ってしまうと、
何でもその中に入ってしまうので、かえって何も解答していない
ような気がする。

156メビウス@管理者:2012/06/28(木) 01:28:02
>>149で書いたような、無数の「今」があって、それらが全て「現実性」を
有している、というのは「形而上学的無主体論」で書いたことに通じるわけだけど。
ヒュームは知覚が全て独立した存在者だと考えたけれど、特権的な「今」という
リアルな感覚の持続が説明し辛いことが致命的な弱点だと考えて『人性論』を
封印しようとしたのかも。

しかし、持続が感じられる特権的な「今」が説明し辛いというのは、結局の所、
「今」というリアルな「性質」のクオリアを線形で表現されている時間軸上に
位置づけようとしていることが原因で、時間が実在しないという立場を取れば、
これは問題自体が錯覚だということになるのかも。

大森荘蔵も時間というのは線形で表現できるというのが本質だとベルクソン
を批判したけど、それを私流に換言すれば、「時間の感覚」というクオリアが
線形時間という概念を派生させている、となるような。

つまり再帰的にカントの認識論を選択しているわけだけど。

157メビウス@管理者:2012/06/28(木) 01:34:48
それにしても、クオリアがそれぞれ、リアルな「今」という性質を
もって実在しているというのは、イメージするのは全く不可能。
この辺が人間の思考の限界なのかも。

かつてのヒュームだけでなくチャーマーズも類似の形而上学を
構想してるけど、やはり論理的帰結としてしか語られていない。
まさに「語りえない」もの。

158メビウス@管理者:2012/06/30(土) 01:42:52
クオリアを時間軸上に位置づけるのは間違いとするならば、あるクオリアと他の
クオリアはただ因果的関係として記述できるのみなのかもしれない。

「位置づける」という言葉自体が空間的であるし。
大森氏のいう「過去自体」や、未来と因果関係を持つ、ということのみが表現可能かも。

この点、ウィトゲンシュタインの論理空間内での「事実」同士の関係の類比かも。

159メビウス@管理者:2012/07/03(火) 20:38:53
「一元論」のページを多少加筆修正。
本当はこのページの自分の見解は「パルメニデス」のページに書きたかったこと
なんだけど、atwikiが1ページ50キロバイトまでという糞制限なんで分割せざるを
えなかった。

160メビウス@管理者:2012/07/04(水) 21:25:57
「観念論」と「認知的閉鎖」を微修正。

大森荘蔵を再読しようと思って著作を探してるんだけど、
どうやら引越しの際に大量に消失したもようorz
三年に一回ぐらい引越ししてるんで、引越しの度に本が消える。

161メビウス@管理者:2012/07/19(木) 21:18:29
大森荘蔵の著書で残ったのは2冊だけ。
さすがに失ったのを全部買いなおす気はしないので、野矢茂樹の
『大森荘蔵――哲学の見本』を基に大森哲学をまとめようと思う。
今の大森氏のページは引用だらけで全然なってないし。

野矢氏の本は上手くまとまってると思うけど、かなり突っ込んだ
解釈もあるような気が。
大森氏がアウグスティヌスと同様の時間論を選択したとは思えない。
確かに、『時は流れず』にそういう表現も一部あるのだけど。

162メビウス@管理者:2012/07/19(木) 21:27:05
大森氏が時間の矛盾を自覚しながらも変化を否定し切れなかったのは、
永井氏や入不二氏、そしてマクダカートがつまずいたのと同じ「現実性」の
問題が背景として存在していたからだろうと思う。
これは>>154-157で書いた問題。

163メビウス@管理者:2012/07/19(木) 21:34:49
ここで改めて、ハイデガーやパルメニデスとは違った視点から、そもそも
「在る」とはどういうことなのか問わなければならないような気がする。

時間・変化を存在者の「性質」と考える私の立場からすれば、「在る」とは
現実性を有した存在者そのものであり、その現実性とは、「無いものが在る
ものになる」という性質のことなのだ、と考えるしかないような……。

164メビウス@管理者:2012/07/21(土) 02:07:47
「今」の「リアル」という特権的性質が確かに問題の焦点なんだけど、
そのリアルには確かに「幅」がある。実在としての時間的な幅というのでなく、
「無いものが在るものになる」という性質としての幅。

これは一瞬でも「持続」として感じられるクオリアがそうだともいえるし、
一瞬でなく一年でも一生でも同じことであるような……。

165メビウス@管理者:2012/07/21(土) 02:13:01
入不二氏は「今」が変化して過去になり未来が到来するというのでなく、
変化を否定して「現実性が推移する」と考えたのだけど、
>>164のような考えなら、一生丸ごと「現実性」がある、としても矛盾では
ないような。

166メビウス@管理者:2012/07/23(月) 23:20:52
上で書いた現実性の問題について永井・入不二両氏が対談するそうな。
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=164064&userflg=0

地方に転居したんで行けないけど、まあどうせ両氏の問題提起の仕方から
すると説得力のある論理的な解答は得られないだろうと思うし。

167メビウス@管理者:2012/07/26(木) 21:36:00
>>166のリンク先に
>現実性は可能性や必然性とならんで「様相」の一種だとされる

とあるけど、これは事実そうだろうと思う。
問題はその「在り方」。
永井・入不二両氏はその「在り方」の問い方を間違ってるんじゃないかと思う。

168メビウス@管理者:2012/07/26(木) 21:48:47
「我思うゆえに我あり」というのは現象的意識とされる。
現象的意識とクオリアの違いは、クオリアが単純な知覚であるのに対して
現象的意識は持続的な意識であるとされるが、本質的な違いはない。
「持続的に感じられる」というのも一個のクオリアかもしれないからだ。
ならば「我思うゆえに我あり」も一個のクオリアかもしれない。

ならば、「私は丁度十年前には映画を見ていて、今この瞬間は哲学的問題を
考究している」という思い、またその思いの対象となっている「過去自体」
もこれから先の人生も丸ごと含めて一個のクオリアかもしれない。
これは自分の考えとして「一元論」のページに書いたこと。
で、>>164に書いたんだけど、リアルや現実性というものの本性が、
「無いものが在るものになり、在るものが無いものになる」という感覚で
あれば、それは(時間的な)幅をもっている。
ならば現実性が無くなったと思っている「過去自体」も含め、人生丸ごと
現実性がある、と考えても論理的に間違いではないように思える。

169メビウス@管理者:2012/08/04(土) 22:39:47
永井均が現実性の問題について、〈私〉と他者は「今」と「過去」の類比と
みなしたことは間違いだと指摘したんだけど、私のような時間の実在性を
否定する立場からは、この類比は正しいと思った。
「この今」は「1年前の今」と対等の立場で存在するとみなすから、
なぜ「この今」なんだと現実性を問わざるを得ない。

170メビウス@管理者:2012/08/04(土) 22:43:05
もっとも、三浦俊彦のような立場からすれば「事後確立の誤謬」なのかもしれない。

171メビウス@管理者:2012/08/07(火) 20:50:05
デイヴィッド・ルイスが様相実在論を主張したのは単なるナンセンスだと
思ってたけど、現象主義の立場からは独特の根拠があるかもしれないと
思うような。

172メビウス@管理者:2012/08/07(火) 20:51:56
とりあえず大森荘蔵のページを書き直して、次に永井均のページを
修正する必要がありそう。
今のページは〈私〉のニュアンスの変化を十分フォローしてないような。

173メビウス@管理者:2012/08/10(金) 23:20:39
ようやく「大森荘蔵――立ち現れ一元論」のページまとめおわた。
野矢茂樹の大森本のまとめみたいだけどw

野矢氏も難解で曖昧な大森哲学をよくあれだけ簡潔にまとめたと思う。
かなり恣意的な解釈もあると思うけど。

ページの方はまだ加筆修正が必要かな。
大森氏の最大の欠点は変化を説明できないことだと思う。
これはアウグスティヌスもマクタガートも同様だけど。

174メビウス@管理者:2012/08/10(金) 23:25:43
自分は変化を説明したような気でいるけど、
現実性の問題を棚上げしてるような気がする。

永井氏のページを書き直したら現実性の問題について書いてみようかなと思う。

175メビウス@管理者:2012/08/11(土) 12:42:19
永井・入不二両氏の対談って朝日カルチャーセンターの中之島なんだな。
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=164064&userflg=0

てっきり東京でやるのかと思ってたけど大阪ならなんとか行けそうな。
本にしてくれればありがたいんだけど。

176メビウス@管理者:2012/08/14(火) 00:43:57
朝日カルチャーセンター申し込みしたw
大阪なら2時間ぐらいで行けるし。
現実性の問題は今の自分の最大の関心事でもある。

でもあまり期待してないんだよね。
永井氏、入不二氏とも言語哲学の枠組みで話すだろうと思うし。

糞暑い最中なんでキャンセルするかもw

177メビウス@管理者:2012/08/14(火) 00:50:29
永井氏、入不二氏に質問してみたいとも思うんだけど、
現実性の問題は簡潔に短い時間で質疑応答するのは難しいような。

178メビウス@管理者:2012/08/15(水) 23:13:52
講義参加のために入不二氏のマクタガートを再読。というか4回目。
以前は曖昧に理解してたマクタガートの形而上学をほぼ完全に理解した気がする。
大森荘蔵の時間論とほぼ同じだと思った。
時間が取れればマクタガートのページも作ろうと思う。
心の哲学にも大いに関係するし。

しかし入不二氏が自分の形而上学を述べた部分は説得力に欠ける。
やはり講義も退屈な言語の時制・人称表現の問題とかになりそうな。

179メビウス@管理者:2012/08/18(土) 22:06:36
朝日カルチャーセンター行ってきますた。
大阪駅着いて南口が見えて、さあのんびり歩いて行こうかと思ったら
いきなり豪雨キタorz
駅で40分ほど待って小雨状態になってから向かう。
まぎらわしいことに朝日新聞社ビルは2つあって、最初に入ったビルは間違い。
ようやく到着したのは4時ちょっと前。
受講者数は40人ほど。
平均年齢は40歳ぐらいで思ったより高め。
女性の数は6-7人ぐらいで思ったより少なめ。

講義の内容は明日にでも整理して雑談スレにも書きます。

180メビウス@管理者:2012/08/19(日) 22:13:13
カルチャーセンターでの講義は期待してなかっただけのことはあったw
でも両氏の講義を生で聞けたのは意義があったと思う。
著作だけからはわからない部分というのが見れたし。

講義内容は私の問題意識から外れてたので結局質問はせず。

もしまた大阪で講義があったら、講師が入不二氏なら行くかも。
入不二氏は新宿のカルチャーセンターで講義やってるそうな。
こんなことなら首都圏に住んでた時に行ってれば良かったな。

181メビウス@管理者:2012/08/19(日) 22:24:22
しかし両氏の講義から影として浮かび上がる問題があったと思う。
入不二氏の「現実性」についての問題意識は永井氏の〈私〉とパラレルで、
特権的で、それが全てでありそれしかないというあり方(全一性)ならば、
そんな異質・特殊な性質がぽんぽん生まれたりササッと消えたりするのは
不自然だろうに。二人ともその辺の問題の掘り下げが足りない。
「死んだら現実性はどうなるの?」という質問が出たのは当然でもある。
まあ、永井氏には信仰があるみたいだけど。

改めて、私が存在論の根本問題はパルメニデスのアポリアにあると見たのは
正しいと思ったw

182メビウス@管理者:2012/08/20(月) 21:24:25
結局、心の哲学と同型の問題がある。
性質二元論者が物理主義に対し、クオリアが物質やエネルギーに還元不可能な
排他的性質をもつことを強調すればするほど、ならばそのクオリアはどのように
生まれるのかという問題が浮き彫りにされてくる。
性質二元論者は苦肉の策として原意識みたいなのを想定して汎経験説を主張する
わけだが、それだとトースターやサーモスタットにも意識があるかも……
なんて一種のナンセンスに至ることになる。

183メビウス@管理者:2012/08/20(月) 21:30:02
〈私〉であろうが「現実性」であろうが、それらは物質とかクオリアなど
他に存在するどのようなものとも比較しようの無い性質、他のどのような
性質にも還元不可能な絶対的な排他的性質であるとするならば、それらは
ポンポン生まれてサッサと消えるわけはない。
もし物質の離合集散なんかで説明するなら笑い話になる。

特権性、排他性を強調すればするほど、ならその〈私〉や「現実性」はどの
ように生まれるのか合理的な説明が困難になる。まさに心の哲学のクオリア
問題と同型。

184メビウス@管理者:2012/08/23(木) 00:52:47
大森荘蔵のページを微修正。

次は永井均のページを修正するかな。
その次がマクタガート。

現象報告のパラドックスや心的因果についても書きたいけど、
まだ自分の考えがまとまってないような。

185メビウス@管理者:2012/08/25(土) 21:00:32
永井均のページ修正。

カルチャーセンターで真意を問われた「神を信じてる」という文は
『私・今・そして神』にあった。
思考実験としての神が頻繁に出てくるので記憶に残ってなかったけど、
よく読むとそのくだりは文脈を外れて自分の体験談の脈絡で出てくるので、
これは信仰の告白と受け取られても仕様がない。

永井氏の著作を読んでいる時にいつも感じていた奇妙なバイアスの謎が
ようやく解けた気がする。

186メビウス@管理者:2012/08/27(月) 00:14:31
永井均のページを微修正。

あとデリダの「差延」のページはWikipediaの引用だらけなので消した。
今後同様のページは修正していきたいと思う。

187メビウス@管理者:2012/08/29(水) 23:08:34
ウィトゲンシュタインのページを加筆修正。
なぜウィトゲンシュタインが行動主義を選択したかという脈絡にも言及しといた。
結構間違ってる部分もあった。

188メビウス@管理者:2012/09/06(木) 20:23:55
マクタガートのページを作ろうと思ったけど、
時間の本質について考えざるをえないので後回しにするしかない。
大森氏がそうだったように終生の課題になるかも。

とりあえず多忙な状況が一段落したら心の哲学の関連項目を修正していこう。

189メビウス@管理者:2012/09/07(金) 23:41:22
水槽脳に私の現象主義的な考え方を書き加えた。
http://www21.atwiki.jp/p_mind/pages/35.html

ここには一元論に通じるセオリーもある。

190メビウス@管理者:2012/09/15(土) 22:49:45
大森氏のページを書き直した。
現象主義の立場では意識のハードプロブレムは錯覚問題だと思う。
現象報告のパラドックスや心的因果、随伴現象説も同様。

諸悪の根源は科学実在論を前提とした物理主義のような気がする。

現象主義を勉強しなおしてみようと思う。

191メビウス@管理者:2012/09/19(水) 22:18:06
観念論は二つの系統があるので、それを説明しておく必要がある。

唯物論も実証主義から見れば観念論の一種なんだよね。

192メビウス@管理者:2012/09/22(土) 23:25:50
観念論のページを大幅に修正
http://www21.atwiki.jp/p_mind/pages/60.html

種村完司の『知覚のリアリズム』は読んでる途中だけど、各種の知覚・感覚論が
纏っていて読み応えがある。
種村氏は物理主義的な立場なんで違和感のある部分も多いけど。

193メビウス@管理者:2012/09/25(火) 21:08:01
観念論のページで少し言及したけど、
現象主義のページを書き直す際には、本格的な実在論批判をやってみようと思う。

実在論を前提にするから心の哲学の様々な問題が派生するわけで。
科学哲学や科学的実在論の論文や著作を読んでもそのことに言及されてない。

実在論の致命的な弱点は二元論に陥るということだと思う。

194メビウス@管理者:2012/09/30(日) 15:45:07
種村完司は唯物論者でマッハなどを批判しながらも、実在論の立場では
心身問題が解決困難であることを認めている点でまだ誠実だと思う。

戸田山和久の『科学哲学の冒険』では、科学的実在論を擁護しながら、
その最大の欠点である心身問題に全く言及されてなくて呆れた。
科学哲学の入門書としてはいいんだけど、哲学的な感度が足りないw

195メビウス@管理者:2012/10/06(土) 21:37:59
マッハの『時間と空間』を読んだけど、さすがに難しかった。
で、木田元の『マッハとニーチェ』を購入。
マッハの思想と十九世紀の哲学がコンパクトに纏められていてかなり良い。

196メビウス@管理者:2012/10/10(水) 21:04:54
心脳同一説は間違いだと確信するに至った。

クリプキの固定指示詞と、
分割不可能なクオリアと分割可能な物質が同一だとすると堆積のパラドックスが生じること。

「脳の作用」というのも表象の一種。
「赤」という表象と、「赤を生み出すとされる脳の作用という表象」は異なるものであり、
ただ隣接関係にあるということであり、結局物質とはマッハの考えたように「記号」である
とすれば矛盾は無い。
大森氏の「重ね描き」は、ほぼこの意味であると思う。

197メビウス@管理者:2012/10/13(土) 13:29:51
よく調べるとフッサールは心の哲学と関係が薄いので、とりあえずページを消した。
ただ自分のフッサール理解は浅いので、勉強して考えが変われば復活させるかも。

198メビウス@管理者:2012/10/14(日) 00:40:29
現象主義のページを全面的に書き直した。
http://www21.atwiki.jp/p_mind/pages/124.html

次は実在論のページを書き直そう。

199メビウス@管理者:2012/10/24(水) 20:50:26
モリヌークス問題というのは面白いな。
http://www.furugosho.com/precurseurs/locke/molyneux.htm

200メビウス@管理者:2012/10/25(木) 22:16:22
観念論のページで書いてた自分の実在論批判は消した。
実在論のページでまとめることにする。

201メビウス@管理者:2012/10/28(日) 21:39:55
広松渉の『心身問題』を入手。

広松渉は左翼の哲学者だと思ってたけど、「唯物論と経験批判論」で検索したら
ガチ左翼っぽい人に観念論者だと批判されてるw
マッハ主義に一定の価値を見出しただけでこれだから、イデオロギーの色眼鏡
かけて哲学やってる人はコミュニケーション障害な人たちなんだなと思うw

202メビウス@管理者:2012/11/04(日) 23:23:45
心身並行説を修正。明らかな間違いがあった。
心身並行説の元祖はスピノザなんだから実体二元論でなく中立一元論だ罠。

適当に作ったページを今までチェックせず放置してたorz

203メビウス@管理者:2012/11/08(木) 22:34:47
廣松渉のページを大幅に加筆修正。
まあ、アウトラインだけだけど。

204メビウス@管理者:2012/11/10(土) 14:30:30
ライプニッツも修正の必要があるな。
モナド論はわかったようでわかってないような気がする。

ヒラリー・パトナムその他、Wikipediaを適当に加筆修正しただけのページも
大幅に書き直したい。

実在論のページ書き直しがいつになるかわからん。

205メビウス@管理者:2012/11/11(日) 15:04:01
とりあえずライプニッツのページを加筆修正。
モナド論における自我論は極めて難解。
また時間がとれれば勉強しよう。

206メビウス@管理者:2012/11/11(日) 21:54:21
Wikipediaの「心の哲学」ではライプニッツが心身並行説をとったと書かれてる
のだけど、そこはスピノザとすべきではないかと思う。年代的にも。

確かに予定調和説は並行説の一種ともいえるけど、一般的にはライプニッツの
予定調和説とスピノザの心身並行説は区別して解説されてると思うし。

207メビウス@管理者:2012/11/18(日) 00:28:30
戸田山和久は『科学哲学の冒険』で「道具主義」が独立性テーゼに「Yes」と
書いてあるけど、これは間違いだろう。
小林道夫『科学の世界と心の哲学』では、道具主義はカルナップにより主張され、
素粒子のような理論的存在を、マッハのような現象主義者のように「道具」とみなし、
実在と対応するものではないとする……という主旨のことが書かれてる。

実際、マッハや論理実証主義者のカルナップが取る立場なら独立性テーゼなんか認めるわけないし。

208メビウス@管理者:2012/11/19(月) 20:52:07
「実在論」のページを全面的に書き直した。
http://www21.atwiki.jp/p_mind/pages/91.html

自分の実在論批判はまだ書いてないけど。

それにしても「反実在論 anti-realism」とは紛らわしい呼称だな。
non-realismと峻別するためにanti-scientific realismとすればよかったのに。
日本語に直訳したやつも思慮が足りないと思う。
自分なら反科学的実在論と意訳するが。

209メビウス@管理者:2012/11/20(火) 23:09:56
>>208
よく調べると反実在論といってもイーアン・ハッキングは存在論的意味も持たせてて、
これは非実在論に近い。
いずれにしても紛らわしいことは確かだけど。

210メビウス@管理者:2012/11/21(水) 23:12:21
実在論のページにヒラリー・パトナムとファン・フラーセンの見解を加筆。

211メビウス@管理者:2012/11/22(木) 23:39:06
バークリーのページを加筆修正。
パトナムについてはWikipediaの方が遥かに充実してるのでメニューから消した。

212メビウス@管理者:2012/11/23(金) 16:56:27
中国語の部屋に自分の見解を加筆。
昨今の機能主義はすでに哲学ではないと思うし。

213メビウス@管理者:2012/11/25(日) 21:48:41
多重実現可能性に自分の見解を加筆。
ひょっとしたら私の解釈は間違ってるかもしれないとも思うけど。

214メビウス@管理者:2012/12/04(火) 22:01:32
ティム・クレイン『心の哲学』を入手。
翻訳の問題かもしれないけど、文章がいまひとつだ。
やはりこの分野ではサールが一番だろうと思う。

215メビウス@管理者:2012/12/11(火) 23:59:32
随伴現象説は心脳同一説に近いのだけど、これはやはり堆積のパラドックスが当てはまる。
それに全ての知識は経験によって得られるとする経験主義に反した大陸合理論的な
主張にも思える。

216メビウス@管理者:2012/12/13(木) 00:16:23
心的因果の問題について自分の見解を書きたいと思うのだけど、来年になりそうな。

「主客未分」の概念を拡大解釈すると因果関係の順序の否定、さらに拡大解釈すると
独今論に至るような……。

217メビウス@管理者:2012/12/16(日) 20:34:05
年末で忙しくなってきたので今年は大きな更新は無理かも。
来年の予定としては、
まず無主体論のページの大幅な書き直し。
実在論批判。
デリダの「差延」の再勉強。差延にはゼノンのパラドックスが内包されてるような?
そして心的因果に自分の見解を加筆。
大森荘蔵の読み直し。
ベルクソンの勉強。

以上を春までにやりたい。

218メビウス@管理者:2012/12/17(月) 20:48:32
デリダの「差延」はどうもひっかかると思ってたけど、
これは時間の実体説(substantivism)を前提にしているからだと思う。
自らに先立った存在者たちを前提にし、それらの「痕跡」があるというなら、
存在を時間的に捉えているということだし。

つまり差延とは、形而上学的な実体概念を批判するために、時間の実体説という
形而上学的な概念を用いているということであり、これは矛盾だと思う。

たとえば、
A = 「私は5時から6時までずっと音楽を聴いていて、最後の曲には感動した」

上の「A」という言葉は、本当にその言葉が指し示す体験と厳密に一致しているのか、という懐疑がある。
ベルクソンは言語と体験の一致の不可能性を指摘したし、大森荘蔵も『時は流れず』でそのベルクソンの洞察に
言及している(p96)。
つまりわれわれの言語とは、体験を「ありのまま」語っているのではなく、語れているのは体験の断片なのだろ
うと思う。

219メビウス@管理者:2012/12/20(木) 20:51:14
デリダは思想家としては面白いんだろうけど、
サールは哲学者としては失格みたいに評してる。
http://d.hatena.ne.jp/katos/20111201/1322730931

結局、文学や芸術の世界で評価された人物ということかな。

220メビウス@管理者:2012/12/23(日) 13:50:52
>>193
>実在論の致命的な弱点は二元論に陥るということだと思う。
今読み直すとこれは間違いだな。
実在論というのは「みかけの現象」と「真にあるもの」の二項対立を前提にしてるから、
実在論イコール(広義の)二元論だ。サールが物理主義批判で言ってたことはこのこと
だったろうと思う。

221メビウス@管理者:2013/01/08(火) 17:33:31
大森荘蔵のページを加筆修正。

「重ね描き」についてはかなり恣意的な解釈かもしれないと思うけど。

222メビウス@管理者:2013/01/08(火) 23:47:13
大森荘蔵のページをさらに加筆。
知覚因果説批判を書き加えた。

しかしその昔、大森氏の本を読んだ時はわからなかったことが今では驚異的なほどに理解できる。
永井氏流の表現だと、問題意識のレベルが大森氏と同じレベルに達したということかもしれない。

223メビウス@管理者:2013/01/12(土) 22:02:13
「人格の同一性」のページを修正。
柴田正良の『ロボットの心』再読したら、そんな単純な物理主義者ではなかった。
実在論論争においても大森氏の「重ね描き」を評価してるし。

224メビウス@管理者:2013/01/14(月) 18:02:36
「現象主義」のページを加筆。

実在論批判をやりたいんだけど、そのためにはバークリーをきっちり読まないといけないような。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板