したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

上代特殊仮名遣い

149名無しさん:2015/04/06(月) 23:10:49
まとめ。
(1世紀あたり)上代特殊仮名遣い前史はペラールの再構形である6母音体系をしていた

[日琉祖語] a e i o u ə

(3世紀あたり)この母音体系が地域によって分裂、畿内と中部あたりで一部母音が高舌化した→eの一時消失

[東日本]  a e i o u ə
[中部]    a i o u ə
[畿内]    a i o u ə
[西南九州] a e i o u ə

(3〜8世紀のどこか) 名詞化や他動詞化、自動詞化など複数の機能を持った接辞が -iに統合、母音重複が起きまくって融合的な中舌母音が発生

[東日本]  a e i o u ə
[中部]    a i o u ə
[畿内]    a i o u ə ɨ
[西南九州] a e i o u ə

(8世紀) 東日本から上代特殊仮名遣いが崩壊、5母音体系に。東日本の影響を受け中部・畿内でeが復活、エ甲発生

[東日本]  a e i o u
[中部]    a i o u ə e
[畿内]    a i o u ə ɨ e
[西南九州] a e i o u ə

こんな流れ。音韻の変化が地方→中央に波及する流れは、オ列長音の開合の統合やエ・セの直音化などで類例があるので
そんなに不自然ではないと思う。ただ東日本でəが消滅して5母音になったのは案外もっと早い時期かもしれない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板