[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
中国語の方言(シナ語派)
1
:
名無しさん
:2010/08/29(日) 10:44:02
中国語の方言について色々語ってください。
実際は北京語、上海語、広東語など互いに意思疎通できない諸言語の集まり「シナ語派」というのが実態のようですが。
2
:
名無しさん
:2010/10/01(金) 16:01:37
中国語七大方言
*北方語(官話方言)…北京語など、8億8500万人
*呉語(呉越語)…上海語など、8700万人
*贛語…南昌語など、2000万人
*湘語…長沙語など、3600万人
*閩語…福建語など、7000万人
*客家語、5500万人
*粤語(広東語)、8000万人
3
:
名無しさん
:2010/11/10(水) 19:40:25
北京語、上海語、広東語などは互いに全く一言も通じないの?少しは通じる?
4
:
名無しさん
:2010/11/15(月) 18:52:23
>>3
字の発音が違う。
基本的な語彙が違う。
などの理由で通じない。
ホテル
北京語:飯店 福建語&広東語:酒店
鍋
福建語:鼎 広東語:鑊
これを見れば判るように福建語は殷、周の時代の語が今でも通用している。
5
:
名無しさん
:2010/11/18(木) 10:08:08
今NHK「世界一番紀行「世界で一番長生きが多い里〜中国・広西巴馬」」っての見てるけど
婆さんがしゃべってる広西省の方言全然分からん。
老人に年を訪ねて「歳sui」のかわりに「〜載zai」と言ってるのは吾輩に漢文の知識があったから
想像はついたが、他は聞きなれない音節ばっかりで、字幕無しでは何にも聞き取れない。
6
:
名無しさん
:2010/11/19(金) 23:57:22
中国語が全然分からない俺でも北京語と広東語は容易に区別できる
広東語はなんであんなにオイって発音が多いんだ?
7
:
名無しさん
:2010/11/20(土) 18:52:54
そうだな、広東語聴いてるとオイが際立っている。
「愛」ですらオイと発音するし、30年以上前の「老歌」の類を聴いてると
「愛」をngoiと発音してる歌手もいる。
邪馬臺国も広東語発音だとヤマトイで二重母音を単母音化する日本の音韻体系からすると
邪馬臺はヤマトの近似音だな。
8
:
名無しさん
:2010/11/20(土) 22:28:10
中国各地の声調の数を示した方言地図
http://www.chinadialect.com/info_view.asp?id=275
9
:
名無しさん
:2010/11/21(日) 19:44:52
日本語:私は図書館へ行って本を読む。
北京語:我去図書館看書。
上海語:我到図書館看書去。
英 語:I go to the library and read books.
日本語:私は中国に行ったことがある。
北京語:我去過中国。
上海語:我到中国去過个。
英 語:I have been to China.
日本語:母は私に勉強をさせる。
北京語:我媽媽譲我学習。
上海語:我个媽媽譲我学習。
英 語:My mother makes me study.
10
:
名無しさん
:2010/11/21(日) 22:13:49
>>9
>北京語:我去図書館看書。
>上海語:我到図書館看書去。
上海語はよく知らんが北京語はアルタイ化して目的地を表わす介詞句が述語動詞より前に出て
我上図書館去看書。
じゃないのか。
11
:
名無しさん
:2010/11/21(日) 23:58:40
北京語以外はアルタイ語化していないと思っていいの?
12
:
名無しさん
:2010/11/22(月) 11:22:50
書経:帝堯、帝舜
広東語:人客、人妖、魚生
北京語:客人、妖人、生魚
13
:
名無しさん
:2010/11/22(月) 18:18:20
>日本語:母は私に勉強をさせる。
>北京語:我媽媽譲我学習。
日本語のニュアンスと北京語のニュアンスが若干違う気がする。
14
:
名無しさん
:2010/11/24(水) 21:52:04
広東語はむしろタイ・カダイ語族が基層だって本当?
15
:
名無しさん
:2011/02/26(土) 21:03:58
中国語諸方言の中で一番中古音に近い漢字音を保っているのはどこ?
語彙や語法の面で最も保守的なのは?
北方方言は満州語などの影響でかなり語彙や語法が変わったらしいけど。
発音面にも影響があったんだろうか。
16
:
名無しさん
:2011/02/26(土) 22:45:27
基本的に中古音の全濁声母は各方言で清音化してる。
中古音も口語体では四声が声母の清濁によって陰陽二調に分かれた。
「全ゼン」や「権ゴン」「長ジョウ」など旧全濁声母が北京語で第2声(陽平)で発音するように
旧全濁は低い調子で始まり、清音声母は高い調子で始まるようになった。
そういうことを踏まえた上で中古音に近いのは厦門語(福建語)の文語音とか
客家語じゃないか。
>日本語と福建語の発音はなぜ似ているのか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110210-00000010-rcdc-cn
千字文 中古漢語朗讀
http://www.youtube.com/watch?v=eemRbc7XGLk
《千字文》(上)潮州话朗读
http://www.youtube.com/watch?v=1nRkcesQuc0
千字文 粤语朗诵
http://www.youtube.com/watch?v=WcqXEvVhDK8&feature=related
17
:
名無しさん
:2011/02/27(日) 01:58:46
上海語は清音と濁音に対応する区別が残ってるんだよね?
漢文はほとんどSVOなのに、現代北方方言はアルタイ諸語の影響でSOVになって助詞にあたるものもできてるということだが
何世紀ぐらい影響を受けたらここまで文法が変わるんだ?
18
:
名無しさん
:2011/02/28(月) 09:30:10
>>現代北方方言はアルタイ諸語の影響でSOV
現代北方語も基本は SVO だよ。
語順は英語とドイツ語でも派手にちがうし(ドイツ語は SOV だという解釈もあ
る)、フランス語とスペイン語もちがう。
19
:
名無しさん
:2011/03/01(火) 13:15:59
唐詩漢文でも「将」を使って動詞の目的語を動詞より前に持ってくる例はある。
S+将+N+Vt
欲将幽意寄西風 幽意を将って西風に寄せんと欲す(郁達夫)
偏将水月苦空観 偏へに水月を将モって苦ろに空観す(菅家後草〈晩望東山遠寺〉
莫将有限趁無窮 有限を将って無窮を趁うこと莫れ(蘇東坡 登玲瓏山)
で現代の普通話では「把」を主に使う。
S+把+N+Vt+補語・・・
中国語もオブジェクト志向の傾向があるとでも言おうか。
20
:
名無しさん
:2011/03/01(火) 18:19:01
中国人の姓で
「張」をTeoh=日本語のテウに相当=と発音するのが福建人
「楊」をYeohヨーと発音するのが潮州人
「馬」をBaバーと発音するのが潮州人、Beベーと発音するのが福建人
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板